This
「これ」は、後に続く名詞(instance)を指し示す指示代名詞です。
is
「~である」という状態や存在を示すbe動詞です。ここでは「これ」が「歴史上初めてのケース」であることを連結しています。
the
特定のまたは唯一のものを指す定冠詞です。ここでは「歴史上初めてのケース」を特定しています。
first
「最初の」という意味で、順番や順位が一番であることを示します。ここでは歴史における最初の事例であることを強調します。
time
「時間」という意味だけでなく、「回」や「機会」、「事例」という意味も持ちます。ここでは「事例」の意味で使用されています。
in
「~において」という意味の前置詞です。ここでは「歴史において」という場所や範囲を示しています。
history
「歴史」という意味で、過去に起こった出来事や記録全体を指します。人間の記録された過去全体を含みます。
that
関係代名詞として使用され、先行する名詞(ここではinstance)を修飾する節を導きます。
such
「そのような」という意味で、特定の種類や性質を持つことを示します。ここでは後に続く行為(a blatant act of corruption)の性質を強調します。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。ここでは「一つの」汚職行為を指します。
blatant
「露骨な」「あからさまな」という意味で、隠すことなく明白であることを強調します。汚職の性質を強調しています。
act
「行為」「行動」という意味で、具体的な行動や実行を指します。ここでは汚職という行為を指します。
of
「~の」という意味の前置詞で、所属や関連を示します。ここでは「汚職の」行為であることを示しています。
corruption
「汚職」「腐敗」という意味で、不正な行為や倫理に反する行動を指します。
has
「~を持っている」という意味ではなく、ここでは現在完了形の助動詞として使用されています。主語が「そのような汚職」なので、三人称単数形のhasが使用されています。
been
現在完了形のbe動詞の過去分詞形です。have/hasと組み合わせて、過去から現在までの状態や経験を表します。
publicly
「公に」「公然と」という意味の副詞で、公の場で、または公に知られていることを示します。
acknowledged
「認められた」「承認された」という意味の動詞の過去分詞形です。ここでは汚職の行為が公に認められたことを示します。