memrootじしょ
英和翻訳
droll
droll
[drəʊl]
ドロール
1.
面白いが、どこか風変わりで滑稽な様子
風変わりで、どこか奇妙な要素を含む面白い様子や、人を笑わせるような滑稽な様子を表します。
He
had
a
droll
sense
of
humor.
(彼はおかしなユーモアのセンスを持っていた。)
He
「彼」という男性を指します。
had
「持っていた」という過去の所有を表します。
a droll sense
「どこか滑稽なセンス」という、独特で面白い感覚を指します。
of humor
「ユーモアの」という意味で、面白さの分野を示します。
The
play
was
filled
with
droll
observations
about
daily
life.
(その劇は、日常生活に関する滑稽な観察で満ちていた。)
The play
「その劇」を指します。
was filled with
「~で満たされていた」という状態を表します。
droll observations
「風変わりで面白い観察」を意味します。
about daily life
「日常生活について」という意味で、観察の対象を示します。
Her
droll
expression
made
everyone
laugh.
(彼女の滑稽な表情が皆を笑わせた。)
Her
「彼女の」という所有格の代名詞です。
droll expression
「滑稽な表情」を意味します。
made
「~させた」という使役動詞の過去形です。
everyone laugh
「皆が笑う」という行動を示します。
2.
皮肉っぽく、控えめでありながらも、どこかユーモラスな態度や言動。
大げさでなく、静かに、しかし人を笑わせるようなユーモアのセンスや振る舞いを指します。特に、不真面目な状況でも真顔で冗談を言うような様子に使われます。
He
gave
a
droll
remark
about
the
situation.
(彼はその状況について滑稽なコメントをした。)
He
「彼」という男性を指します。
gave
「与えた、発した」という動詞の過去形です。
a droll remark
「滑稽な発言」を意味します。
about the situation
「その状況について」という意味で、コメントの内容を示します。
She
told
the
story
with
a
droll
smile.
(彼女は滑稽な笑みを浮かべてその話を語った。)
She
「彼女」という女性を指します。
told
「語った」という動詞の過去形です。
the story
「その話」を指します。
with a droll smile
「滑稽な笑みを浮かべて」という様子を表します。
The
comedian's
droll
delivery
kept
the
audience
entertained.
(そのコメディアンの滑稽な語り口は観客を楽しませ続けた。)
The comedian's
「そのコメディアンの」という所有を表します。
droll delivery
「滑稽な語り口」や「面白みのある話し方」を意味します。
kept
「~し続けた」という動詞の過去形です。
the audience entertained
「観客を楽しませた」という状態を表します。
関連
amusing
funny
comical
whimsical
quaint
eccentric