memrootじしょ
英和翻訳
be perceived as
be perceived as
/biː pərˈsiːvd æz/
ビー パースィーヴドゥ アズ
1.
ある方法で理解されたり、特定の見方をされたりすること。
主語が、他者からある特定の属性や性質を持っていると評価される、またはそのように受け取られる状況を表現します。客観的、または他者の主観的な視点から「〜である」と見なされるニュアンスが強いです。
The
problem
was
perceived
as
minor
at
first.
(その問題は最初、軽微だと認識されていた。)
The problem
話題となっている「問題」を指します。
was perceived as
「〜として認識された」「〜と見なされた」という受け身の表現です。
minor
重要でない、些細な、という意味の形容詞です。
at first
初めは、最初は、という意味の副詞句です。
She
wanted
to
be
perceived
as
competent.
(彼女は有能だと見なされたかった。)
She
女性の三人称単数代名詞で、「彼女」を指します。
wanted to be
「〜になりたかった」「〜であることを望んだ」という願望を表します。
perceived as
「〜として認識される」「〜と見なされる」という受け身の表現です。
competent
有能な、能力のある、という意味の形容詞です。
His
silence
could
be
perceived
as
agreement.
(彼の沈黙は同意と見なされるかもしれない。)
His silence
「彼の沈黙」を指します。
could be perceived as
「〜として認識されうる」「〜と見なされうる」という可能性を表す受け身の表現です。
agreement
同意、合意、という意味の名詞です。
The
new
policy
is
perceived
as
fair
by
most
people.
(新しい政策はほとんどの人によって公平だと認識されている。)
The new policy
新しく導入された「政策」を指します。
is perceived as
「〜として認識されている」「〜と見なされている」という受け身の表現です。
fair
公平な、公正な、という意味の形容詞です。
by most people
ほとんどの人によって、という意味で、認識の主体を表します。
How
do
you
want
to
be
perceived
as
a
leader?
(リーダーとしてどのように認識されたいですか?)
How
どのように、どんな風に、という意味の疑問副詞です。
do you want
「あなたは望みますか」という疑問形です。
to be perceived as
「〜として認識されること」を意味します。
a leader
集団を導く「リーダー」という役割を指します。
関連
be seen as
be regarded as
be considered as
be viewed as
be taken for
appear to be
seem to be