memrootじしょ
英和翻訳
after-action review
enabler
be viewed as
limited duration
Amphibians
after-action review
ˈæftər ˈækʃən rɪˈvjuː
アフター・アクション・レビュー
1.
活動やプロジェクトが完了した後に、そのプロセスと結果を分析し、教訓を得るための構造化された議論や評価のこと。事後検討会、事後評価。
特定の活動やプロジェクトが完了した後、その成果とプロセスを詳細に分析し、何がうまくいき、何がうまくいかなかったのかを特定し、将来の改善点を見つけ出すための構造化された話し合いのことです。特に、軍事や災害対応、プロジェクト管理の分野で、教訓を得るために用いられます。
We
conducted
an
after-action
review
to
understand
what
went
wrong.
(何が問題だったのかを理解するために、事後検討会を実施しました。)
We
「私たち」を指します。
conducted
「~を行った」「~を実施した」という意味です。
an after-action review
「事後検討会」「事後評価」を指します。
to understand
「理解するために」という目的を示します。
what went wrong
「何がうまくいかなかったのか」「何が問題だったのか」という意味です。
The
team
learned
valuable
lessons
from
the
after-action
review
session.
(チームは事後検討会から貴重な教訓を得ました。)
The team
「そのチーム」を指します。
learned
「学んだ」「習得した」という意味です。
valuable lessons
「貴重な教訓」という意味です。
from
「~から」という起源や出所を示します。
the after-action review session
「事後検討会(のセッション)」を指します。
An
effective
after-action
review
helps
improve
future
performance.
(効果的な事後検討会は、将来のパフォーマンス向上に役立ちます。)
An effective
「効果的な」という意味です。
after-action review
「事後検討会」を指します。
helps improve
「改善するのに役立つ」という意味です。
future performance
「将来のパフォーマンス」「今後の成果」という意味です。
The
military
frequently
uses
after-action
reviews
to
enhance
operational
readiness.
(軍隊は作戦準備態勢を強化するために、頻繁に事後検討会を利用します。)
The military
「軍隊」を指します。
frequently uses
「頻繁に利用する」「よく使う」という意味です。
after-action reviews
「事後検討会」を指します。
to enhance
「強化するために」「高めるために」という目的を示します。
operational readiness
「作戦準備態勢」「運用準備」という意味です。
関連
debriefing
post-mortem
retrospective
lessons learned