memrootじしょ
英和翻訳
use-after-free
reactance
Error log
Well-ordering theorem
proper procedure
Form factor
Wave-particle duality
askance
smooth interaction
Dirichlet L-function
use-after-free
/juːs ˈæftər friː/
ユースアフターフリー
1.
既に解放されたメモリ領域をプログラムが誤って再利用しようとすることで発生するメモリ破損の脆弱性。
プログラムが一度解放したメモリ領域を、誤って再度利用しようとすることで発生するメモリ破損の脆弱性です。これにより、意図しない動作やセキュリティ上の問題が生じる可能性があります。
The
use-after-free
vulnerability
can
lead
to
arbitrary
code
execution.
(解放済みメモリ使用脆弱性は、任意のコード実行につながる可能性があります。)
The use-after-free vulnerability
解放済みメモリ使用脆弱性。コンピュータセキュリティにおける、既に解放されたメモリ領域が誤って再利用される脆弱性を指します。
can lead to
~につながる可能性がある。ある結果を引き起こす可能性を表します。
arbitrary code execution
任意のコード実行。攻撃者がシステム上で自分のコードを実行できる状態を指します。
Developers
must
fix
use-after-free
bugs
to
prevent
security
breaches.
(開発者はセキュリティ侵害を防ぐために、解放済みメモリ使用バグを修正する必要があります。)
Developers
開発者。ソフトウェアやシステムを構築する人々を指します。
must fix
修正しなければならない。義務や必要性を示します。
use-after-free bugs
解放済みメモリ使用バグ。解放されたメモリを誤って使用することで生じるソフトウェアの不具合です。
to prevent
~を防ぐために。目的を示します。
security breaches
セキュリティ侵害。システムやデータへの不正アクセスや漏洩を指します。
Many
critical
applications
are
susceptible
to
use-after-free
exploits.
(多くの重要なアプリケーションが、解放済みメモリ使用の悪用に脆弱です。)
Many critical applications
多くの重要なアプリケーション。システム運用において特に重要とされるソフトウェアを指します。
are susceptible to
~に影響を受けやすい、~に弱い。特定の状態や攻撃に対して脆弱であることを示します。
use-after-free exploits
解放済みメモリ使用の悪用。解放済みメモリ使用脆弱性を利用した攻撃や不正行為を指します。
A
new
use-after-free
vulnerability
was
discovered
in
the
browser
engine.
(ブラウザエンジンで新たな解放済みメモリ使用脆弱性が発見されました。)
A new
新たな。これまでに知られていなかったことを示します。
use-after-free vulnerability
解放済みメモリ使用脆弱性。既に解放されたメモリ領域を誤って使用することによって生じるセキュリティ上の問題です。
was discovered
発見されました。過去に何かが見つかったことを示します。
in the browser engine
ブラウザエンジンで。ウェブブラウザの表示や動作を司る主要なソフトウェア部分を指します。
関連
memory management
vulnerability
memory corruption
double-free
buffer overflow