1.
男性の呼びかけ。特に王や貴族に対して。
高位の男性、特に王や貴族への敬称として使われます。「陛下」や「閣下」といったニュアンスです。
2.
父、主人、または年長男性への呼びかけ。
伝統的な状況や、父親や年長の男性に対する敬意を込めた呼びかけとして使われることがあります。
3.
(家畜の)雄、種雄。
主に動物の分野で、子孫を残すための能力が高い雄の動物を指します。特に種牡馬や種雄牛などに使われます。
He
is
a
proven
sire.
(彼は実績のある種雄です。)
He
彼は
is
~である
a
一つの
proven
実績のある
sire
種雄
.
。
4.
産む、もうける。(子孫を)残す。
特に動物が子孫を残すことを表す場合に用いられます。人間に対しても使われることがありますが、やや古風な、あるいは詩的な表現になることがあります。
The
champion
bull
is
expected
to
sire
many
calves.
(そのチャンピオン雄牛は多くの子牛を産むことが期待されている。)
The
その
champion
チャンピオン
bull
雄牛
is
~である
expected
期待される
to
~すること
sire
産む
many
多くの
calves
子牛たち
.
。