memrootじしょ
英和翻訳
right then
right then
/raɪt ðɛn/
ライトゥ・ゼン
1.
よし、じゃあ、それでは、承知した、それなら
会話や行動において、一つの区切りをつけたり、次の段階へ進む準備ができたことを示したりする際に使われます。また、同意や理解を表明するニュアンスも持ちます。
Right
then,
let's
get
started.
(よし、始めようか。)
Right then
会話の区切りを示すフレーズで、「よし、それでは」といった意味になります。
let's get started
「始めましょう」という提案や誘いを表します。
So,
right
then,
we'll
meet
at
7.
(じゃあ、7時に会おうね。)
So
前の会話を受けて、「では」「それで」といった意味で、話を進める際に使われます。
right then
会話の区切りを示すフレーズで、「よし、じゃあ」といった意味になります。
we'll meet
「私たちは会うでしょう」という未来の行動を表します。
at 7
「7時に」という具体的な時刻を示します。
Right
then,
I'm
off.
(それじゃあ、行くね。)
Right then
会話の区切りを示すフレーズで、「それじゃあ」といった意味になります。
I'm off
「私は出発します」「私は行きます」という意味で、その場を立ち去ることを伝えます。
You
finished
the
report?
Right
then,
send
it
over.
(レポート終わった?よし、送って。)
You finished the report
「あなたはレポートを終えましたか」という確認の表現です。
Right then
会話の区切りを示すフレーズで、「よし、承知した」といった意味になります。
send it over
「それを送ってください」という指示や要求を表します。
Right
then,
is
everyone
ready?
(それでは、皆さんは準備はいいですか?)
Right then
会話の区切りを示すフレーズで、「それでは、さて」といった意味になります。
is everyone ready
「皆準備はできていますか」という確認の疑問文です。
関連
alright then
okay then
so then
well then
there then