memrootじしょ
英和翻訳
restive
restive
/ˈrɛstɪv/
レスティブ
1.
落ち着きがない、じっとしていられない。特に、いら立ちや不満、退屈さのために落ち着かなくなること。
長時間の待ち時間や、不満な状況、退屈な環境などに置かれた際に、精神的に落ち着きがなくなり、じっと座っていられなくなったり、そわそわしたりする様子を表します。
The
audience
grew
restive
during
the
long,
boring
speech.
(観客は長くて退屈なスピーチの間、落ち着かなくなった。)
The audience
「観客」を指します。
grew restive
「落ち着かなくなっていった」という意味で、徐々にその状態になったことを示します。
during
「~の間中」という期間を表します。
the long, boring speech
「長くて退屈なスピーチ」を指します。
After
an
hour
of
waiting,
the
children
became
restive.
(1時間待った後、子供たちは落ち着かなくなった。)
After an hour of waiting
「1時間待った後」という時間を表します。
the children
「子供たち」を指します。
became restive
「落ち着かなくなった」という意味で、その状態になったことを示します。
The
students
became
restive
as
the
lecture
dragged
on.
(講義がだらだらと続くと、生徒たちは落ち着かなくなった。)
The students
「生徒たち」を指します。
became restive
「落ち着かなくなった」という意味で、その状態になったことを示します。
as the lecture dragged on
「講義がだらだらと続いたので」という意味で、理由や状況を示します。
2.
制御が難しい、手に負えない。特に、反抗的で従わない様子。
人や動物が、指示や制御に対して頑固に抵抗し、従わない態度をとる様子を表します。特に馬などが制御しにくい状態になる際にも使われます。
The
restive
horse
kept
trying
to
bolt.
(その御しにくい馬は逃げ出そうとし続けた。)
The restive horse
「制御の難しい馬」を指します。
kept trying
「~し続けた」という意味で、繰り返し試みたことを示します。
to bolt
「逃げ出そうと」という意味で、急に走り去ろうとすることを指します。
The
workers
grew
restive
under
the
new,
strict
management.
(労働者たちは新しい厳格な経営陣のもとで反抗的になっていった。)
The workers
「労働者たち」を指します。
grew restive
「反抗的になっていった」という意味で、徐々にその状態になったことを示します。
under
「~のもとで」という意味で、状況や影響下にあることを示します。
the new, strict management
「新しい厳格な経営陣」を指します。
His
restive
spirit
made
him
question
authority.
(彼の反抗的な精神は彼に権威を疑問視させた。)
His restive spirit
「彼の反抗的な精神」を指します。
made him question
「彼に~を疑問視させた」という意味で、ある行動を促したことを示します。
authority
「権威」を指します。
関連
unruly
impatient
fidgety
rebellious
defiant
fractious