1.
見なす、考える
特定の物事や人を、ある視点や基準に基づいて評価したり考えたりする状態を表します。
I
regard
him
as
a
friend.
(私は彼を友人だと見なしています。)
I
「私」という人を指します。
regard
「~と見なす」「~と思う」という意味で使われます。
him
「彼」という人を指します。
as a friend
「友人として」という意味です。
She
is
highly
regarded
in
her
field.
(彼女はその分野で高く評価されています。)
She
「彼女」という人を指します。
is highly regarded
受動態で「高く評価されている」という意味です。
in her field
「彼女の分野で」という意味です。
I
don't
regard
it
as
a
problem.
(私はそれを問題だとは思っていません。)
I
「私」という人を指します。
don't regard
「~と見なさない」「~とは思わない」という否定の意味です。
it
「それ」という物事を指します。
as a problem
「問題として」という意味です。
2.
尊敬、敬意
特定の人や物事に対して抱く、尊敬や良い評価、好意的な感情を表します。
He
has
a
high
regard
for
his
teacher.
(彼は先生をとても尊敬しています。)
He
「彼」という人を指します。
has a high regard for
「~を高く評価している」「~に敬意を抱いている」という意味です。
his teacher
「彼の先生」を指します。
Show
regard
for
other
people's
feelings.
(他人の気持ちに配慮しなさい。)
Show
「示しなさい」という指示です。
regard
「配慮」「気遣い」という意味です。
for
「~に対して」という意味です。
other people's feelings
「他の人々の感情」を指します。
I
hold
him
in
high
regard.
(私は彼に高い敬意を抱いています。(私は彼を高く評価しています。))
I
「私」という人を指します。
hold him
「彼を(ある状態に)置いている」という意味ですが、ここでは「彼に対して(ある感情を)抱いている」となります。
in high regard
「高く評価して」「敬意を抱いて」という意味です。
3.
よろしくという挨拶
人に伝えてほしい挨拶や、手紙やメールの結びで敬意を表す言葉として使われます。通常、複数形(regards)で用いられます。
Give
my
regards
to
your
family.
(ご家族によろしくお伝えください。)
Give
ここでは「伝える」という意味で使われます。
my regards
「私のよろしくという気持ち」「よろしく」という挨拶を指します。複数形(regards)で使われるのが一般的です。
to your family
「あなたの家族に」という意味です。
Please
send
my
kindest
regards
to
Mr.
Smith.
(スミスさんにどうぞよろしくお伝えください。)
Please send
「送ってください」「伝えてください」という意味です。
my kindest regards
「私の最も親愛なるよろしく」という意味で、丁寧な挨拶です。
to Mr. Smith
「スミスさんに」という意味です。
Best
regards,
((メールや手紙の結びで)よろしく、)
Best regards,
手紙やメールの結びで使われる「よろしく」という意味です。親しい間柄でよく使われます。
4.
~に関して、~について
特定の事柄に対する注意、関心、またはそれに関連する文脈を表す際に、句の中で使われます。
With
regard
to
your
request...
(あなたのご要望に関して...)
With regard to
「~に関して」「~について」という前置詞句です。
your request
「あなたの要望」「あなたのリクエスト」を指します。
In
this
regard,
(この点に関して、)
In this regard
「この点に関して」「この件について」という意味です。
as
regards
quality
(品質に関しては)
as regards
「~に関して」「~については」という意味の句です。with regard to と似ています。
quality
「品質」を指します。