memrootじしょ
英和翻訳
post-war
instructed by
post-war
/ˌpoʊstˈwɔːr/
ポストウォー
1.
戦争が終わった後の時期や、その時期に起こった出来事、またはその時期に特有の状況を指します。
「post-war」は、戦争が終了した後の期間や、その時期に特徴的な事柄を指す際に用いられる形容詞です。特定の戦争を指すこともありますが、一般的には主要な大規模な戦争、特に第二次世界大戦後を指すことが多いです。
Post-war
reconstruction
efforts
were
crucial
for
the
country's
recovery.
(戦後復興の努力は、その国の回復にとって極めて重要でした。)
Post-war
「戦後の」という時期を表す形容詞です。
reconstruction efforts
「復興の努力」を意味します。
were crucial
「極めて重要であった」という意味です。
for the country's recovery
「その国の回復にとって」という意味です。
The
post-war
generation
faced
unique
challenges.
(戦後世代は独特の課題に直面しました。)
The post-war generation
「戦後世代」を指します。
faced
「直面した」という意味で、動詞「face」の過去形です。
unique challenges
「独特の課題」を意味します。
Many
European
cities
underwent
significant
changes
in
the
post-war
era.
(多くのヨーロッパの都市は、戦後時代に大きな変化を経験しました。)
Many European cities
「多くのヨーロッパの都市」を指します。
underwent
「経験した」「受けた」という意味で、動詞「undergo」の過去形です。
significant changes
「大きな変化」を意味します。
in the post-war era
「戦後時代に」という意味です。
Post-war
policies
often
focused
on
promoting
peace
and
economic
growth.
(戦後の政策はしばしば平和と経済成長の促進に焦点を当てていました。)
Post-war policies
「戦後の政策」を指します。
often focused on
「しばしば〜に焦点を当てていた」という意味です。
promoting peace
「平和を促進すること」を意味します。
and economic growth
「そして経済成長」を意味します。
The
novel
vividly
depicts
life
in
a
post-war
industrial
town.
(その小説は戦後の工業都市での生活を鮮やかに描いています。)
The novel
「その小説」を指します。
vividly depicts
「鮮やかに描いている」という意味です。
life in a post-war industrial town
「戦後の工業都市での生活」を意味します。
The
immediate
post-war
period
was
marked
by
austerity
and
rebuilding.
(戦後直後の期間は、緊縮財政と再建によって特徴づけられました。)
The immediate post-war period
「戦後直後の期間」を指します。
was marked by
「〜によって特徴づけられた」という意味です。
austerity
「緊縮財政」「厳しさ」を意味します。
and rebuilding
「そして再建」を意味します。
関連
pre-war
wartime
reconstruction
era
conflict
aftermath