memrootじしょ
英和翻訳
oneself
oneself
/wʌnˈsɛlf/
ワンセルフ
1.
自分自身を、自分自身に
不定代名詞 'one' の再帰代名詞として使われ、「自分自身を」「自分自身に」という意味を表します。一般的な人や物事について述べる際に使用されます。強調や、他の誰でもない自分自身で、という意味でも使われることがあります。
One
must
look
after
oneself.
(人は自分自身の世話をしなければならない。)
One
不特定の「人」を指します。
must
「~しなければならない」という義務や必要を表します。
look after
「~の世話をする」という意味の句動詞です。
oneself
主語である「One」自身を指します。
It
is
important
to
be
true
to
oneself.
(自分自身に正直であることが大切だ。)
It
主語(ここでは一般的な状況を指す)。
is important
「重要である」という意味です。
to be true
「真実であること」「正直であること」という意味です。
to oneself
「自分自身に対して」という意味です。
She
taught
herself
to
play
the
piano.
(彼女は独学でピアノを弾けるようになった。(直訳:彼女は自分自身にピアノの弾き方を教えた))
She
主語。「彼女」を指します。
taught
「教えた」(teachの過去形)という意味です。
herself
主語「She」自身を指します。(通常はこのように自身に対応する再帰代名詞を使いますが、文脈によってはoneselfも使われうるため、例文として含めます)
to play
「演奏すること」「弾くこと」という意味です。
the piano
「ピアノ」を指します。
2.
(強調)自分自身で、他の誰でもなく
再帰代名詞が目的語ではなく文末などに置かれる場合、しばしば「自分自身で」「他の誰でもなく」という強調の意味合いで使われます。不定代名詞 'one' に対応する場合や、一般的なアドバイスとして使われることがあります。
One
must
decide
oneself.
(人は自分自身で決めなければならない。)
One
不特定の「人」を指します。
must
「~しなければならない」という義務や必要を表します。
decide
「決める」という意味です。
oneself
主語である「One」自身を強調しています。「自分自身で」という意味合いです。
Seeing
is
believing
oneself.
(自分自身の目で見て信じることが大切だ。)
Seeing
「見ること」という意味の動名詞です。
is believing
「信じること」という意味です。「見ることは信じることだ」で「百聞は一見に如かず」のような意味合いで使われます。
oneself
主語の行為を強調しています。「自分自身の目で」という意味合いです。
You
have
to
experience
it
oneself.
(あなたはそれを自分自身で経験しなければならない。)
You
主語。「あなた」を指します。(通常はyourselfを使いますが、一般的な助言としてoneselfが使われることもあります)
have to experience
「経験しなければならない」という意味です。
it
経験する対象。「それ」を指します。
oneself
主語の行為を強調しています。「あなた自身で」という意味合いです。
関連
myself
yourself
himself
herself
itself
ourselves
yourselves
themselves
one