memrootじしょ
英和翻訳
even-handed
even-handed
[ˈiːvn̩ ˈhændɪd]
イーブンハンディド
1.
誰に対しても公平で、偏見を持たないこと。
誰かや何かを特別扱いせず、すべての人や物事を同じ基準や態度で扱うイメージです。偏見やえこひいきがない状態を表します。
A
good
judge
needs
to
be
even-handed.
(良い裁判官は公平である必要がある。)
A good judge
「良い裁判官」という人や職務を指します。
needs to be
「〜である必要がある」「〜でなければならない」という意味で、必要性や義務を表します。
even-handed
「公平な」「偏らない」という意味で、誰に対しても同じように扱う様子を表します。
The
teacher
was
praised
for
her
even-handed
treatment
of
all
students.
(その先生はすべての生徒に対して公平な扱いをしたことで褒められた。)
The teacher
「その先生」という特定の先生を指します。
was praised for
「〜のことで褒められた」という意味で、称賛された理由を表します。
her even-handed treatment
「彼女の公平な扱い」という意味で、生徒などを分け隔てなく扱う様子を表します。
of all students
「すべての生徒たちの」という意味で、対象範囲が全体であることを示します。
He
always
tries
to
be
even-handed
in
his
decisions.
(彼は常に決定において公平であろうとしている。)
He always tries to be
「彼はいつも〜であろうとする」という意味で、ある状態になろうと努力している様子を表します。
even-handed
「公平な」「偏らない」という意味で、誰に対しても同じように扱う様子を表します。
in his decisions
「彼の決定において」という意味で、決定を下す場面や状況を指します。
2.
特定の状況や問題に対して、一方に偏らずバランスの取れた視点やアプローチをとること。
複雑な状況や対立する意見などがある場合に、どちらか一方に肩入れすることなく、双方の立場や情報を考慮に入れて、釣り合いの取れた見方や対応をするイメージです。
The
report
provided
an
even-handed
account
of
the
events.
(その報告書は出来事について偏りのない記述を提供した。)
The report
「その報告書」という特定の報告書を指します。
provided an even-handed account
「偏りのない記述を提供した」という意味で、特定の視点に偏らず客観的に説明する様子を表します。
of the events
「その出来事の」という意味で、報告書の内容が何についてであるかを指します。
We
need
an
even-handed
approach
to
solve
this
problem.
(この問題を解決するためには、偏りのないアプローチが必要です。)
We need
「私たちには〜が必要だ」という意味で、必要性や要求を表します。
an even-handed approach
「偏りのないアプローチ」という意味で、特定の考え方や方法に偏らず、バランスの取れた取り組み方を指します。
to solve this problem
「この問題を解決するために」という意味で、アプローチの目的を表します。
He
is
known
for
his
even-handed
perspective
on
complex
issues.
(彼は複雑な問題に対する偏りのない視点で知られている。)
He is known for
「彼は〜で知られている」という意味で、その人の評判や特徴を表します。
his even-handed perspective
「彼の偏りのない視点」という意味で、物事を一方的に見ず、全体的にバランスを取って考える様子を指します。
on complex issues
「複雑な問題に関する」という意味で、視点の対象となるものを指します。
関連
fair
impartial
unbiased
just
balanced
equitable
neutral