memrootじしょ
英和翻訳
directive
directive
/dɪˈrektɪv/, /daɪˈrektɪv/
ディレクティブ
1.
指令、指示、命令。
何らかの行動や決定を行うように公式に指示する言葉や文書、またはその行為自体を指します。組織や政府などでよく使われます。
The
company
issued
a
directive
to
reduce
travel
expenses.
(会社は旅費削減の指令を出した。)
The company
「その会社」を指します。
issued
「発行した」「出した」という意味の動詞です。
a directive
「指令」を指します。
to reduce
「削減するために」という目的を表します。
travel expenses
「旅費」を指します。
We
received
a
directive
from
headquarters
on
how
to
proceed.
(本部からどのように進めるかについて指令を受け取った。)
We received
「私たちは受け取った」という意味です。
a directive
「指令」を指します。
from headquarters
「本部から」を指します。
on how to proceed
「どのように進めるかについて」を指します。
Failure
to
follow
the
directive
will
result
in
disciplinary
action.
(指令に従わなかった場合、懲戒処分となる。)
Failure
「失敗」を指します。
to follow
「従うこと」を指します。
the directive
「その指令」を指します。
will result
「結果として生じるだろう」という意味です。
in disciplinary action
「懲戒処分」を指します。
2.
プログラムのソースコードに挿入される、コンパイラやアセンブラなどへの指示。
コンピュータプログラムのソースコード内に記述され、コンパイラやアセンブラなどの処理系に対して、特定の処理を行うように指示する特別なコードです。
The
#include
directive
is
used
to
include
header
files
in
C++.
(#include ディレクティブはC++でヘッダーファイルを含めるために使われます。)
The #include directive
「#include ディレクティブ」を指します。
is used
「使われます」という受動態の表現です。
to include
「含めるために」という目的を表します。
header files
「ヘッダーファイル」を指します。
in C++
「C++において」を指します。
Assembly
language
uses
.data
as
a
directive
to
define
data
segments.
(アセンブリ言語はデータセグメントを定義するためのディレクティブとして.dataを使用します。)
Assembly language
「アセンブリ言語」を指します。
uses
「使用する」という意味の動詞です。
.data
アセンブリ言語における「.data」というディレクティブ(データの宣言を示す)を指します。
as a directive
「ディレクティブとして」を指します。
to define
「定義するために」という目的を表します。
data segments
「データセグメント」を指します。
Preprocessor
directives
control
how
the
source
code
is
processed
before
compilation.
(プリプロセッサディレクティブは、コンパイル前にソースコードがどのように処理されるかを制御します。)
Preprocessor directives
「プリプロセッサディレクティブ」を指します。
control
「制御する」という意味の動詞です。
how the source code
「どのようにソースコードが」を指します。
is processed
「処理されるか」という受動態の表現です。
before compilation
「コンパイル前に」を指します。
関連
instruction
command
order
rule
guideline
regulation