memrootじしょ
英和翻訳
bellow
bellow
/ˈbeləʊ/
ベロウ
1.
怒りや痛みなどで、大きな低い声を出す。
怒りや強い感情とともに、動物や人が大きな低い声を発する状態を表します。比喩的に大きな音や声を出す状況にも使われます。
He
bellowed
in
pain
as
he
fell.
(彼は倒れた時、痛みにうめき声をあげた。)
He
「彼」という男性を指します。
bellowed
「大きな低い声を出す」という意味の動詞bellowの過去形です。ここでは痛みのうめき声を表します。
in pain
「痛がって」「痛みに」という意味の句です。
as he fell
「彼が倒れた時」という意味の従属節です。
The
drill
sergeant
bellowed
orders
at
the
recruits.
(訓練軍曹は新兵たちに怒鳴るように命令した。)
The drill sergeant
訓練軍曹を指します。
bellowed
「大きな低い声を出す」という意味の動詞bellowの過去形です。ここでは怒鳴る様子を表します。
orders
「命令」という意味です。
at the recruits.
「新兵たちに」という意味です。
He
bellowed
with
laughter.
(彼は大声で笑った。)
He
「彼」という男性を指します。
bellowed
「大きな低い声を出す」という意味の動詞bellowの過去形です。
with laughter.
「笑いながら」という意味です。
2.
怒りや痛みによる大きな低い声。
動物や人が発する、深く大きな怒りや苦痛の叫び声そのものを指します。船の汽笛のような、大きく低い音にも使われることがあります。
A
bellow
of
rage
filled
the
room.
(激しい怒りの叫び声が部屋に響いた。)
A
不定冠詞です。ここでは「一つの」大きな低い声という意味合いになります。
bellow
「大きな低い声」という意味の名詞です。
of rage
「激しい怒りの」という意味です。
filled the room.
「部屋に響いた」という意味です。
The
bellow
of
the
bull
echoed
across
the
field.
(その雄牛の咆哮が野原にこだました。)
The
定冠詞です。特定の咆哮を指します。
bellow
「大きな低い声、咆哮」という意味の名詞です。
of the bull
「その雄牛の」という意味です。
echoed across the field.
「野原にこだました」という意味です。
We
heard
the
bellow
of
the
ship's
horn.
(私たちは船の汽笛の大きな音を聞いた。)
We heard
「私たちは聞いた」という意味です。
the
定冠詞です。特定の音を指します。
bellow
「大きな低い声、音」という意味の名詞です。
of the ship's horn.
「船の汽笛の」という意味です。
3.
空気を送るための道具。
火をおこす時などに使う、空気を送り出す道具を指します。通常、複数形'bellows'で使われ、単数扱いです。楽器のオルガンなどもこれを利用します。
He
used
the
bellows
to
fan
the
flames.
(彼は炎を煽るためにふいごを使った。)
He used
「彼は使った」という意味です。
the bellows
「ふいご」という意味の名詞bellows(複数形扱い)です。
to fan the flames.
「炎を煽るために」という意味です。
Old-fashioned
fireplaces
often
have
a
set
of
bellows
nearby.
(昔ながらの暖炉のそばには、たいてい一式のふいごが置いてある。)
Old-fashioned
「昔ながらの」という意味の形容詞です。
fireplaces
「暖炉」という意味の名詞fireplacesの複数形です。
often have
「しばしば持っている」という意味です。
a set of bellows
「一式のふいご」という意味です。
nearby.
「近くに」という意味です。
The
organ
uses
large
bellows
to
produce
sound.
(そのオルガンは音を出すために大きなふいごを使っている。)
The organ
「そのオルガン」を指します。
uses
「使う」という意味の動詞useの三人称単数現在形です。
large bellows
「大きなふいご」という意味です。
to produce sound.
「音を出すために」という意味です。
関連
shout
roar
yell
cry
thunder
holler