memrootじしょ
英和翻訳
ascription
ascription
/əˈskrɪpʃən/
アスクリプション
1.
何かを特定の人物、場所、または原因に帰すること、またはそうであると見なすこと。
ある特性、行為、または結果を、特定の人物や起源に結びつける概念です。多くの場合、法的な文脈や学術的な議論で使われます。
The
ascription
of
the
painting
to
the
unknown
artist
sparked
debate.
(その絵画の作者を無名の芸術家だとすることに対し、議論が巻き起こった。)
The ascription
「帰属」や「帰すること」を意味し、ここでは絵画の作者を特定する行為を指します。
of the painting
「その絵画の」という意味で、帰属の対象が絵画であることを示します。
to the unknown artist
「その無名の芸術家への」という意味で、絵画が帰属される相手を示します。
sparked debate
「議論を巻き起こした」という意味で、その帰属行為が議論の原因となったことを表します。
He
denied
the
ascription
of
the
blame
to
him.
(彼は自分への非難の帰属を否定した。)
He
「彼」という人物を指します。
denied
「否定した」という意味です。
the ascription
「帰属」という意味で、ここでは非難が彼に帰せられることを指します。
of the blame
「その非難の」という意味で、帰属の対象が非難であることを示します。
to him
「彼に」という意味で、非難が彼に帰せられる相手を示します。
This
ascription
of
divine
origin
elevates
the
leader's
status.
(この神聖な起源への帰属が、指導者の地位を高める。)
This ascription
「この帰属」という意味です。
of divine origin
「神聖な起源の」という意味で、帰属の対象が神聖な起源であることを示します。
elevates
「高める」という意味です。
the leader's status
「その指導者の地位を」という意味で、高められる対象を示します。
2.
ある特徴や品質をある対象に推測または仮定して割り当てること。
特定の証拠がなくとも、ある特性や性質が特定の個人や物に属すると推測したり仮定したりする状況を指します。
The
ascription
of
motive
is
often
difficult
in
criminal
cases.
(犯罪事件において、動機の帰属はしばしば困難である。)
The ascription
「帰属」という意味で、ここでは動機を特定することや割り当てることを指します。
of motive
「動機の」という意味で、帰属の対象が動機であることを示します。
is often difficult
「しばしば困難である」という意味です。
in criminal cases
「刑事事件において」という意味で、困難な状況を示します。
Psychological
research
explores
the
ascription
of
emotions
to
others.
(心理学の研究は、他者への感情の帰属を探求している。)
Psychological research
「心理学の研究」を指します。
explores
「探求する」という意味です。
the ascription
「帰属」という意味で、ここでは感情を割り当てることを指します。
of emotions
「感情の」という意味で、帰属の対象が感情であることを示します。
to others
「他者へ」という意味で、感情が割り当てられる相手を示します。
Sociologists
study
the
ascription
of
social
roles
based
on
gender.
(社会学者は、性別に基づく社会的役割の帰属を研究している。)
Sociologists
「社会学者」を指します。
study
「研究する」という意味です。
the ascription
「帰属」という意味で、ここでは社会的役割を割り当てることを指します。
of social roles
「社会的役割の」という意味で、帰属の対象が社会的役割であることを示します。
based on gender
「性別に基づいて」という意味で、割り当ての基準を示します。
関連
attribution
imputation
assignment
credit
designation