memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
HOUR
HOUR
[ˈaʊər]
アワー
•
時間。特定の時点を指す。
•
時間。特定の活動やイベントのために指定された時間。
•
時間。特定の時刻を示す(例:午前3時)。
•
時間。特定の時刻を指す(例:3時ちょうど)。
1.
特定の時点や期間としての時間単位を示す言葉
時間、時刻、時間帯を表す。具体的な時間数(1時間、2時間など)や、特定の時刻(3時、4時など)を指す場合に使われます。
What
time
is
it?
(今何時ですか?)
What
「何」を意味し、ここでは時間を尋ねる疑問詞として使われています。
time
「時間」を意味します。この文脈では、特定の時点を指します。
is
「~は」という存在や状態を示す動詞です。
it?
「それは?」という意味で、ここでは「今何時ですか?」という質問を完成させる役割を果たしています。
The
hour
hand
points
to
three.
(時針が3を指しています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。ここでは「その時間」を特定しています。
hour
「時間」を意味します。特に、1時から12時までの特定の時間を指します。
hand
「針」を意味します。時計の針を指します。
points
「指す」を意味します。
to
「〜へ」を意味します。
three
数字の「3」を意味します。
I
will
arrive
in
an
hour.
(私は1時間後に到着します。)
I
「私」という人を指します。
will
未来の予定や意志を表す助動詞です。ここでは「~するつもりだ」という意味合いになります。
arrive
「到着する」という意味の動詞です。
in
場所や時間を表す前置詞で、ここでは「~に」という意味です。
an
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものでないことを示します。ここでは「1時間」を指します。
hour.
「時間」を意味する名詞です。ここでは「1時間後」という期間を表します。
He
spends
an
hour
reading
every
day.
(彼は毎日1時間を読書に費やします。)
He
「彼」という人を指す代名詞です。
spends
「費やす」という意味の動詞です。ここでは時間を使うことを表します。
an
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものでないことを示します。ここでは「1時間」を指します。
hour
「時間」を意味する名詞です。ここでは特定の期間を表します。
reading
「読書」を意味する動名詞です。時間を費やす活動を示します。
every
「毎〜」を意味します。
day.
「日」を意味する名詞です。
2.
特定の活動やイベントに割り当てられた時間
特定の活動、会議、レッスン、またはイベントに割り当てられた時間を指します。予定やスケジュールに関連して使われることが多いです。
The
meeting
is
scheduled
for
an
hour.
(会議は1時間予定されています。)
The
「その」特定のものを指す定冠詞です。
meeting
「会議」を意味します。ここでは特定の会議を指します。
is
「~である」という状態を示す動詞です。
scheduled
「予定されている」という意味です。
for
「~のために」という意味の前置詞です。
an
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものでないことを示します。ここでは「1時間」を指します。
hour.
「時間」を意味します。ここでは会議の予定されている時間を示します。
We
have
an
hour
to
complete
the
task.
(そのタスクを完了するために1時間あります。)
We
「私達」を意味します。
have
「持っている」という意味ですが、ここでは「与えられている」という意味合いで使われています。
an
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものでないことを示します。ここでは「1時間」を指します。
hour
「時間」を意味します。ここでは特定の期間を表します。
to
「〜する」を意味します。
complete
「完了する」を意味します。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。
task.
「タスク」を意味します。
The
lesson
lasts
for
an
hour.
(レッスンは1時間続きます。)
The
特定のものを指す定冠詞です。ここでは「そのレッスン」を指します。
lesson
「レッスン」を意味します。
lasts
「続く」という意味の動詞です。ここではレッスンが続く時間を表します。
for
「〜の間」という意味の前置詞です。期間を示します。
an
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものでないことを示します。ここでは「1時間」を指します。
hour.
「時間」を意味します。ここではレッスンの継続時間を示します。
Please
allow
an
hour
for
the
delivery.
(配達のために1時間ください。)
Please
「お願いします」という意味で、丁寧な依頼の表現です。
allow
「許可する」という意味の動詞です。
an
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものでないことを示します。ここでは「1時間」を指します。
hour
「時間」を意味する名詞です。ここでは特定の期間を表します。
for
「〜ために」を意味します。
the
「その」特定のものを指す定冠詞です。
delivery.
「配達」を意味します。
3.
特定の時刻を示す言葉
時刻を具体的に示す場合に使われます。何かが始まる時間、終わる時間、または特定のイベントが発生する時間を指すのに適しています。
The
store
opens
at
9
o'clock.
(店は9時に開店します。)
The
特定のものを指す定冠詞です。ここでは「その店」を特定しています。
store
「店」を意味します。
opens
「開店する」という意味の動詞です。
at
特定の時間を指す前置詞です。
9
数字の「9」を指します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
The
train
departs
at
10
o'clock.
(電車は10時に出発します。)
The
「その」特定のものを指す定冠詞です。
train
「電車」を意味します。
departs
「出発する」を意味します。
at
「〜に」という特定の時間を指す前置詞です。
10
数字の「10」を意味します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
The
movie
starts
at
7
o'clock.
(映画は7時に始まります。)
The
特定のものを指す定冠詞です。ここでは「その映画」を指します。
movie
「映画」を意味します。
starts
「始まる」という意味の動詞です。
at
特定の時間を指す前置詞です。
7
数字の「7」を指します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
I
wake
up
at
6
o'clock.
(私は6時に起きます。)
I
「私」を意味します。
wake
「起きる」を意味します。
up
「起きる」を意味します。
at
「〜に」という特定の時間を指す前置詞です。
6
数字の「6」を意味します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
4.
時刻がちょうどであることを伝える表現
特定の時刻を伝える際に使われます。この表現は、時間がきっかりであることを強調し、日常会話やビジネスシーンでよく用いられます。
It's
three
o'clock.
(3時です。)
It's
「それは~です」の短縮形で、ここでは「It is」を意味します。
three
数字の「3」を意味します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
The
time
is
five
o'clock.
(時刻は5時です。)
The
「その」特定のものを指す定冠詞です。
time
「時間」を意味します。
is
「〜は」という意味の状態を示す動詞です。
five
数字の「5」を意味します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
My
appointment
is
at
two
o'clock.
(私の予約は2時です。)
My
「私の」という意味の所有形容詞です。
appointment
「予約」を意味します。
is
「〜である」という意味の状態を示す動詞です。
at
特定の時間を指す前置詞です。
two
数字の「2」を指します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
Please
meet
me
at
four
o'clock.
(4時にお会いしましょう。)
Please
「〜ください」という意味の丁寧な依頼の表現です。
meet
「会う」を意味します。
me
「私」を意味します。
at
「〜に」という意味の場所や時間を指す前置詞です。
four
数字の「4」を意味します。
o'clock.
「〜時」を意味します。
関連
minute
second
day
week
month
year