memrootじしょ
英和翻訳
Gosling
Gosling
ˈɡɒzlɪŋ
ゴズリング
1.
若いガチョウ。
ガチョウの子どもを指す言葉です。まだ小さく、成長途中のガチョウに使われます。
The
goslings
hatched
last
week.
(そのガチョウのひなたちは先週かえりました。)
The goslings
そのガチョウのひなたち。特定のひなたちを指します。
hatched
卵からかえった。生まれることを意味します。
last week
先週。時間を示す副詞句です。
A
mother
goose
carefully
led
her
goslings
to
the
pond.
(母ガチョウは慎重にひなたちを池へ導きました。)
A mother goose
一羽の母ガチョウ。
carefully
慎重に、注意深く。
led
導いた、案内した。(leadの過去形)
her goslings
彼女のひなたち。母ガチョウのひなを指します。
to the pond
池へ。移動の方向を示します。
We
watched
the
little
goslings
waddle
after
their
mother.
(私たちは小さなガチョウのひなたちが母親の後をよちよち歩くのを見ました。)
We
私たち。
watched
~を観察した、見守った。
the little goslings
小さなガチョウのひなたち。
waddle
よちよち歩く。
after their mother
彼らの母親の後を追って。
2.
経験の浅い若者。
比喩的に、世間知らずで経験の浅い若者を指すことがあります。しばしば、未熟さや純粋さを伴う愛情表現として、あるいは軽蔑的な意味合いで使われます。
He's
just
a
young
gosling,
still
learning
the
ropes.
(彼はまだ若造で、物事を覚えている最中だ。)
He's
彼は~である。(He is の短縮形)
just a young gosling
ただの若いひな(経験の浅い若者)。比喩表現として使われています。
still learning the ropes
まだ物事を覚えている途中だ、まだ経験を積んでいる途中だ。(慣用句)
Don't
be
such
a
gosling;
you
need
to
face
reality.
(そんな世間知らずな若者でいるな。現実と向き合う必要がある。)
Don't be
~になるな、~でいるな。(命令形)
such a gosling
そんなひな(世間知らずな若者)でいるな。
you need to
~する必要がある。
face reality
現実と向き合う。
The
old
man
smiled
at
the
hopeful
gosling,
remembering
his
own
youth.
(老人は希望に満ちた若者に微笑みかけ、自身の若い頃を思い出していた。)
The old man
その老人。
smiled at
~に微笑んだ。
the hopeful gosling
希望に満ちた若者。ここで「gosling」は経験の浅い若者を指す。
remembering
~を思い出しながら。(分詞構文)
his own youth
彼自身の若さ。
関連
goose
gander
duckling
chick
fowl