memrootじしょ
英和翻訳
hopeful
hopeful
[ˈhoʊpfəl]
ホープフル
1.
希望を持っている、望んでいる。
何かが良い方向に進むこと、または望ましい結果が得られることを期待している状態を表します。未来に対して前向きな気持ちを持っているニュアンスです。
She
is
hopeful
about
the
future.
(彼女は未来に希望を持っている。)
She
「彼女」という人を指します。
is
主語の状態や性質を表す動詞です。
hopeful
「希望を持っている」という状態を表す形容詞です。
about
「~について」という対象を表す前置詞です。
the
特定のものを指す冠詞です。
future.
「未来」という時を表す名詞です。
He
was
hopeful
of
getting
the
job.
(彼はその仕事を得られることを望んでいた。)
He
「彼」という人を指します。
was
主語の状態や性質を表す動詞(過去形)です。
hopeful
「希望を持っていた」という状態を表す形容詞です。
of
「~について」という対象を表す前置詞です。
getting
「得る、手に入れる」という意味の動詞getの動名詞形です。
the
特定のものを指す冠詞です。
job.
「仕事」という名詞です。
We
remain
hopeful
despite
the
difficulties.
(困難にもかかわらず、私たちは希望を持ち続けている。)
We
「私たち」という人々を指します。
remain
「~のままである」という意味の動詞です。
hopeful
「希望を持っている」という状態を表す形容詞です。
despite
「~にもかかわらず」という逆接を表す前置詞です。
the
特定のものを指す冠詞です。
difficulties.
「困難」という名詞の複数形です。
2.
(物事が)望ましい結果になりそうな、見込みのある。
主語が人ではなく、状況や出来事に対して使われる場合です。その状況や出来事が、これから良い結果につながる可能性が高いことを示します。
The
situation
is
hopeful
for
a
recovery.
(状況は回復の見込みがある。)
The
特定のものを指す冠詞です。
situation
「状況」という名詞です。
is
主語の状態や性質を表す動詞です。
hopeful
「望ましい結果になりそうな」という状態を表す形容詞です。
for
「~にとって」という対象を表す前置詞です。
a
特定しないものを指す冠詞です。
recovery.
「回復」という名詞です。
It
was
a
hopeful
sign.
(それは良い兆候だった。)
It
文脈によって様々なものを指す代名詞です。ここでは状況を指します。
was
主語の状態や性質を表す動詞(過去形)です。
a
特定しないものを指す冠詞です。
hopeful
「望ましい結果になりそうな」という性質を表す形容詞です。
sign.
「兆候、しるし」という名詞です。
The
negotiations
look
hopeful
now.
(交渉は今、見込みがあるように見える。)
The
特定のものを指す冠詞です。
negotiations
「交渉」という名詞の複数形です。
look
「~に見える」という意味の動詞です。
hopeful
「望ましい結果になりそうに」という状態を表す形容詞です。
now.
「今」という時を表す副詞です。
関連
optimistic
positive
promising
encouraging
sanguine
upbeat