memrootじしょ
英和翻訳
Foggy Bottom
Foggy Bottom
[ˈfɑɡi ˈbɑtəm]
フォギーボトム
1.
ワシントンD.C.にある地区名。
ワシントンD.C.の北西部に位置する古い地区で、ジョージ・ワシントン大学があります。その名前は、かつてポトマック川からの霧がよく立ち込めた低地であったことに由来します。
I
used
to
live
in
Foggy
Bottom
when
I
was
a
student
at
GW.
(私はジョージ・ワシントン大学の学生だった頃、フォギーボトムに住んでいました。)
I
「私」を指します。
used to live
「以前住んでいた」という過去の習慣や状態を表します。
in Foggy Bottom
「フォギーボトムに」という場所を示します。フォギーボトムはワシントンD.C.の地区名です。
when
「~の時」と時を表す接続詞です。
I was a student
「私が学生だった」という過去の状態を表します。
at GW
「ジョージ・ワシントン大学で」という所属や場所を示します。GWはGeorge Washington Universityの略です。
The
Foggy
Bottom-GWU
Metro
station
is
very
convenient.
(フォギーボトム-GWUメトロ駅はとても便利です。)
The Foggy Bottom-GWU Metro station
「フォギーボトム-ジョージ・ワシントン大学メトロ駅」という特定の駅名を指します。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
very convenient
「とても便利だ」という利便性の程度を表します。
Many
old
row
houses
can
be
found
in
Foggy
Bottom.
(多くの古い長屋がフォギーボトムで見られます。)
Many old row houses
「多くの古い長屋」を指します。row houseは隣家と壁を共有する住宅です。
can be found
「見つけることができる」「存在する」という可能性や受動態を表します。
in Foggy Bottom
「フォギーボトムに」という場所を示します。
2.
米国国務省(の本部所在地)を指す比喩的な表現。
フォギーボトム地区に米国国務省の本部があるため、しばしば国務省自体を指す言葉として使われます。これは政府機関がその所在地の名前で呼ばれる慣用表現です。
Decisions
from
Foggy
Bottom
will
impact
global
relations.
(フォギーボトムからの決定は、国際関係に影響を与えるでしょう。)
Decisions
「決定」を指します。
from Foggy Bottom
「フォギーボトムから」という、国務省からの決定であることを示します。
will impact
「影響を与えるだろう」という未来の行為を表します。
global relations
「国際関係」を指します。
Foggy
Bottom
is
working
on
a
new
peace
initiative.
(フォギーボトムは新たな平和的取り組みを進めています。)
Foggy Bottom
ここでは米国国務省を指します。
is working on
「~に取り組んでいる」「~を進めている」という進行中の活動を表します。
a new peace initiative
「新たな平和的取り組み」を指します。
Sources
close
to
Foggy
Bottom
indicate
a
shift
in
policy.
(フォギーボトムに近い情報筋は、政策の転換を示唆しています。)
Sources close to
「~に近い情報筋」を意味し、内部の情報源であることを示します。
Foggy Bottom
ここでは米国国務省を指します。
indicate
「~を示す」「~をほのめかす」という意味の動詞です。
a shift in policy
「政策の転換」を指します。
関連
Washington D.C.
State Department
Diplomacy
Metonymy
Georgetown
The Pentagon
White House