1.
生まれつき持っている感情的な性質や性格のこと。
人や動物が生まれつき持っている、感情の傾向や性格的な特徴を指す言葉です。怒りっぽい、落ち着いている、楽観的など、その人や動物がどのように感じ、反応しやすいかという基本的な性質を表します。
She
has
a
cheerful
temperament.
(彼女は快活な気質を持っている。)
She
「彼女」という女性を指します。
has
「~を持っている」という状態を表します。
a cheerful temperament
「快活な気質」という性質を指します。
He
has
a
calm
temperament.
(彼は穏やかな気質を持っている。)
He
「彼」という男性を指します。
has
「~を持っている」という状態を表します。
a calm temperament
「穏やかな気質」という性質を指します。
Their
temperaments
are
very
different.
(彼らの気質は大きく異なる。)
Their temperaments
「彼らの気質」を指します。
are
「~である」という状態を表します。
very different
「非常に異なる」という意味です。
2.
芸術家などが持つ、情熱的で感情豊かな性質。
特に芸術家などが、作品に情熱を注ぎ、感情を豊かに表現するような、激しく情熱的な性質を指して使われることがあります。
The
artist's
work
reflects
his
fiery
temperament.
(その芸術家の作品は、彼の激しい気質を反映している。)
The artist's work
「その芸術家の作品」を指します。
reflects
「~を反映している」という意味です。
his fiery temperament
「彼の激しい気質」を指します。
3.
楽器、特にピアノなどの調律の方法。特に平均律を指すことが多い。
音楽用語として、楽器の音程をどのように調整するかという調律の方法を指します。特に、オクターブを均等に分割する平均律(equal temperament)のことを指す場合が多いです。
The
piano
was
tuned
to
equal
temperament.
(そのピアノは平均律に調律されていた。)
The piano
「そのピアノ」を指します。
was tuned
「調律されていた」という受動態の動詞句です。
to equal temperament
「平均律に」という方法を表します。
This
harpsichord
uses
a
historical
temperament.
(このチェンバロは歴史的な調律法を使用している。)
This harpsichord
「このチェンバロ」を指します。
uses
「~を使用している」という意味です。
a historical temperament
「歴史的な調律法」を指します。