memrootじしょ
英和翻訳
tautology
tautology
/tɔːˈtɒlədʒi/
トートロジー
1.
同じことを異なる言葉で二度繰り返すこと。修辞上の誤り、または冗長な表現。
言葉や情報の冗長性、特に同じ意味を異なる表現で繰り返すことで、表現が冗長になることを指します。これはしばしば修辞上の欠陥と見なされます。
It's
a
free
gift.
(それは無料の贈り物です。)
It's
これは「それは~である」という存在や状態を示します。
a free
「無料の」という意味で、対価を必要としないことを示します。
gift
「贈り物」という意味で、何かを与えられたものを示します。
You
must
go
personally
in
person.
(あなたは直接本人が行かなければならない。)
You must
「~しなければならない」という強い義務や必要性を表します。
go
「行く」という移動の動作を表します。
personally
「個人的に」「自ら」という意味で、自分自身で何かを行うことを強調します。
in person
「本人が直接」という意味で、誰かの代理ではなく、その人自身がそこにいることを強調します。
The
new
innovation
is
revolutionary.
(その新しい革新は革命的です。)
The new
「新しい」という意味で、既存のものではないことを示します。
innovation
「革新」という意味で、新しいアイデアや方法を導入することを指します。
is
「~である」という存在や状態を示します。
revolutionary
「革命的な」という意味で、非常に大きな変化や進歩をもたらすことを示します。
2.
論理的に必ず真となる命題。形式上、常に真である文。
論理学において、その形式によって常に真となる声明や命題を指します。例えば、「AはAである」や「雨が降っているか、あるいは雨が降っていないかのどちらかである」といった文がこれにあたります。
Either
it
is
raining
or
it
is
not
raining.
(雨が降っているか、降っていないかのどちらかだ。)
Either it is raining
「雨が降っているか」という可能性の片方を示します。
or
「あるいは」「または」という意味で、選択肢を示します。
it is not raining
「雨が降っていない」という可能性のもう片方を示します。
All
bachelors
are
unmarried
men.
(全ての独身男性は未婚の男性である。)
All bachelors
「全ての独身男性」という集団を指します。
are
「~である」という状態や同一性を示します。
unmarried men
「未婚の男性」という意味で、結婚していない男性を指します。
If
a
statement
is
true,
then
it
is
true.
(もしある命題が真ならば、それは真である。)
If a statement is true
「もしある命題が真ならば」という条件を示します。
then
「その時」「ならば」という意味で、条件の結果を示します。
it is true
「それは真である」という意味で、先の条件と同じ内容を繰り返しています。
関連
redundancy
pleonasm
truism
axiom
repetition
superfluity