memrootじしょ
英和翻訳
splitting hairs
prime number
Gargle
thrombus
splitting hairs
[ˈsplɪtɪŋ hɛərz]
スプリッティング ヘァーズ
1.
些細なことにこだわりすぎる、揚げ足を取る、屁理屈をこねる
重要でない小さな違いや細部にまでこだわって議論したり、分析したりする状況を表します。時に無駄な議論や時間の浪費と見なされます。
Don't
split
hairs;
just
give
me
a
straight
answer.
(屁理屈は言わずに、はっきり答えてくれ。)
Don't split hairs
細かいことにこだわらないで、揚げ足を取らないで、という意味の慣用句です。
just
「ただ~だけ」「単に」という意味で、ここでは「とにかく」という強調のニュアンスです。
give me
「私に与えて」つまり「私に~してほしい」という依頼の形です。
a straight answer
「率直な答え」「直接的な返答」という意味です。
Arguing
over
whether
it's
crimson
or
scarlet
is
just
splitting
hairs.
(それが深紅か緋色かを議論するのは、ただの揚げ足取りだ。)
Arguing over
「~について議論すること」を意味します。
whether it's crimson or scarlet
「それがクリムゾン(深紅)かスカーレット(緋色)か」という選択を提示しています。
is just
「~にすぎない」「ただ~である」という強調の意味です。
splitting hairs
「細かいことにこだわること」「屁理屈をこねること」を意味する慣用句です。
We
need
to
focus
on
the
big
picture,
not
split
hairs
about
minor
details.
(私たちは大局に焦点を当てるべきで、細かい詳細について揚げ足を取るべきではない。)
We need to focus on
「~に焦点を当てる必要がある」という意味です。
the big picture
「全体像」「大局」という意味の慣用句です。
not split hairs
「細かいことにこだわらない」という否定の表現です。
about minor details
「些細な詳細について」という意味です。
Let's
not
split
hairs
over
the
budget;
we're
close
enough.
(予算について細かく議論するのはやめよう、ほぼ合っているのだから。)
Let's not
「~しないでおこう」という提案や呼びかけです。
split hairs
「細部にこだわりすぎる」「揚げ足を取る」という意味の慣用句です。
over the budget
「予算について」という意味です。
we're close enough
「十分に近く」「ほぼ合っている」という意味です。
関連
nitpicking
quibbling
minutiae
cavil
splitting hairs over
to argue semantics