memrootじしょ
英和翻訳
cavil
VPN
OEM
arthritis
On-the-job training
plucky
spunky
cavil
/ˈkævəl/
キャヴル
1.
ささいな不平を言う、揚げ足を取る、難癖をつける
物事の些細な欠点や不満な点を見つけて、不必要に批判したり、異議を唱えたりする行為を表します。特に、重要でないことに対して文句を言うニュアンスがあります。
He
tends
to
cavil
at
every
suggestion
I
make.
(彼は私の提案すべてに難癖をつける傾向がある。)
He
「彼」という男性を指します。
tends to
「〜する傾向がある」という意味です。
cavil at
「〜に難癖をつける」「〜に不平を言う」という句動詞です。
every suggestion
「あらゆる提案」という意味です。
I make
「私がする」という修飾句で、"suggestion"にかかります。
Don't
cavil
over
such
a
small
mistake.
(そんな小さな間違いに揚げ足を取るな。)
Don't
「〜するな」という禁止の命令形です。
cavil over
「〜について難癖をつける」「〜について不平を言う」という句動詞です。
such a small mistake
「そんな小さな間違い」という意味です。
Critics
often
cavil
about
the
minor
flaws
in
his
work.
(批評家たちは彼の作品の些細な欠点についてしばしば難癖をつける。)
Critics
「批評家たち」を指します。
often
「しばしば」「よく」という頻度を表す副詞です。
cavil about
「〜について難癖をつける」「〜について不平を言う」という句動詞です。
the minor flaws
「些細な欠点」という意味です。
in his work
「彼の作品の中に」という意味です。
There's
no
need
to
cavil
when
the
overall
plan
is
sound.
(全体計画がしっかりしているなら、細かく文句を言う必要はない。)
There's no need to
「〜する必要はない」という意味です。
cavil
「難癖をつける」「文句を言う」という動詞です。
when
「〜のとき」「〜ならば」という接続詞です。
the overall plan
「全体計画」を指します。
is sound
「健全である」「しっかりしている」という意味です。
2.
ささいな不平、難癖、揚げ足取り
大したことのない点に対する不満や批判、または揚げ足取りを指す名詞です。
His
constant
cavils
irritated
everyone.
(彼の絶え間ない難癖は皆を苛立たせた。)
His
「彼の」という所有を表します。
constant
「絶え間ない」「いつも変わらない」という意味です。
cavils
「難癖」「不平」という名詞の複数形です。
irritated
「〜を苛立たせた」という動詞の過去形です。
everyone
「皆」「全員」を指します。
The
only
cavil
I
have
is
about
the
color.
(唯一の不満は色についてだ。)
The only
「唯一の」という意味です。
cavil
「不満」「難癖」という名詞です。
I have
「私が持っている」という修飾句で、"cavil"にかかります。
is about
「〜についてである」という意味です。
the color
「その色」を指します。
Despite
a
few
minor
cavils,
the
play
was
a
success.
(いくつかの小さな難癖があったにもかかわらず、その劇は成功だった。)
Despite
「〜にもかかわらず」という前置詞です。
a few minor
「いくつかの小さな」という意味です。
cavils
「難癖」「不平」という名詞の複数形です。
the play
「その劇」を指します。
was a success
「成功だった」という意味です。
関連
Quibble
Carp
Nitpick
Object
Criticize