1.
必要とされる量や数に達しているさま。またはそれ以上。
何かの量や数が、目的や要求に対して過不足なく、満たされている状態を表します。肯定的な文脈で使われることが多いですが、時には皮肉や不満を表すこともあります。
Do
we
have
enough
food
for
everyone?
(みんなに行き渡るだけの十分な食料はありますか?)
Do we have
「~を持っていますか?」と、現在の所有や存在を問いかける表現です。
enough food
「十分な食料」を意味します。
for everyone
「みんなのために」「みんなに行き渡るように」という意味です。
She
earned
enough
money
to
buy
a
car.
(彼女は車を買うのに十分なお金を稼いだ。)
She
「彼女」という女性を指します。
earned
「稼いだ」「得た」という意味で、過去の行動を表します。
enough money
「十分なお金」を意味します。
to buy
「買うために」と、目的を表す表現です。
a car
特定の種類ではない「1台の車」を指します。
That's
enough
for
me.
(私にとってはそれで十分です。)
That's enough
「それで十分です」という意味で、量や数が足りていることを示します。
for me.
「私にとっては」という意味です。
2.
形容詞や副詞、動詞を修飾し、その程度が十分であることを示す。
何かの程度が、特定の目的や期待に対して十分であることを強調します。通常、修飾する語の後ろに置かれます。
You
are
tall
enough
to
ride
this
roller
coaster.
(あなたはこのジェットコースターに乗るのに十分な身長があります。)
You are
「あなたは~です」と、相手の状態を表します。
tall enough
「十分に背が高い」「乗るのに足りるくらい背が高い」という意味です。tallをenoughが修飾しています。
to ride
「乗るために」と、目的や可能であることを示します。
this roller coaster
「このジェットコースター」を指します。
I
don't
have
enough
time.
(私は十分な時間がない。)
I don't have
「私は持っていません」と、現在の所有の否定を表します。
enough time
「十分な時間」を意味します。enoughがtimeを修飾しています。
He
didn't
try
hard
enough.
(彼は十分に努力しなかった。)
He didn't try
「彼は努力しなかった」と、過去の行動の否定を表します。
hard enough
「十分に一生懸命に」という意味です。hardをenoughが修飾しています。
3.
形容詞や名詞の後に置いて、「十分なもの」「十分なだけ」を意味する。
前述されたものに対して、十分な量や数であることを単独で示します。名詞の代わりに使われます。
We
bought
five
pizzas,
which
should
be
enough.
(私たちはピザを5枚買いました。それは十分なはずです。)
We bought
「私たちは買った」と、過去の行動を表します。
five pizzas
「5枚のピザ」を指します。
which should be
「それは~のはずだ」「それは~だろう」と、先行詞(five pizzas)の状態に対する推測を表します。
enough
「十分な量」を意味します。前述のfive pizzasに対して十分であること単独で示しています。
Have
we
got
enough
for
the
journey?
(旅のために十分な量はありますか?)
Have we got
「私たちは持っていますか?」と、現在の所有や存在を問いかける表現です。
enough
「十分な量」を単独で指します。何を指すかは文脈によります。
for the journey?
「その旅のために」という意味です。
I've
had
enough.
(もう十分だ。(もう我慢できない、もう飽きたなどの意味))
I've had
「私は~を得た」「~を経験した」という意味です。
enough.
「十分な経験」「もうたくさん」といった意味で、飽きたり嫌になったりした状態を指します。
4.
不愉快な状況や行動に対して、やめてほしい、もう十分だ、という意味で使う。
聞き手の行動や状況に対して、これ以上続ける必要がない、または続けるべきではないという強い意思や不満を表すときに使われます。
Enough!
Stop
arguing.
(もうやめなさい!議論をやめなさい。)
Enough!
「もうやめなさい!」「もうたくさんだ!」と、不愉快な状況を終わらせたいという強い意思を表します。
Stop arguing.
「議論するのをやめなさい」と、行動を止めるように促します。
That's
enough!
(もう十分だ!(いい加減にしろ!などのニュアンス))
That's enough!
「もう十分だ!」「もういい加減にしろ!」と、相手の行動や状況に対する不満や怒りを表します。
Enough
of
your
complaining!
(あなたの不満を聞くのはもうたくさんだ!)
Enough of your complaining!
「あなたの不満はもうたくさんだ!」と、相手の特定の行動(ここでは不満を言うこと)にうんざりしている気持ちを表します。