memrootじしょ
英和翻訳
solace
solace
[ˈsɑːləs]
ソラス
1.
悲しみや苦痛の中で与えられる慰め、安らぎ
主に悲しみや困難、苦痛を感じている状況で、心が落ち着き、安らぎを得られることや、その原因となる人や物を指します。慰めや癒やしといったニュアンスが強い言葉です。
She
found
solace
in
her
music.
(彼女は音楽の中に安らぎを見出した。)
She
「彼女」という女性を指します。
found
「見つけた」「得た」という意味です。
solace
「慰め」「安らぎ」という意味です。
in
「~の中に」という状態や場所を示します。
her
「彼女の」という所有を表します。
music
「音楽」という意味です。
His
words
offered
little
solace
to
the
bereaved
family.
(彼の言葉は遺族にとってほとんど慰めにならなかった。)
His
「彼の」という所有を表します。
words
「言葉」という意味です。
offered
「提供した」という意味です。
little
「ほとんどない」という少量や不足を表します。
solace
「慰め」「安らぎ」という意味です。
to
「~に対して」という対象を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
bereaved
「死別した」「遺族となった」という意味です。
family
「家族」という意味です。
The
beauty
of
nature
was
a
great
solace
to
him
during
difficult
times.
(自然の美しさは、彼にとって困難な時期の大きな安らぎとなった。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
beauty
「美しさ」という意味です。
of
「~の」という所属や関連性を示します。
nature
「自然」という意味です。
was
「~であった」という過去の状態を表すbe動詞です。
a
特定の種類のひとつを指す不定冠詞です。
great
「偉大な」「大きな」という意味です。
solace
「慰め」「安らぎ」という意味です。
to
「~にとって」という対象を示します。
him
「彼に」「彼を」という男性を指す代名詞です。
during
「~の間」という期間を示します。
difficult
「難しい」「困難な」という意味です。
times
「時」「時代」という意味です。
2.
悲しみや苦痛を和らげる行動
動詞として使う場合、誰かの悲しみや苦痛を和らげるために、慰めたり安らぎを与えたりする行動を指します。名詞の意味と関連が深く、悲しみや苦痛を軽減するという目的で行われる行為です。
To
solace
her
after
the
accident,
I
brought
her
flowers.
(事故の後、彼女を慰めるために、私は彼女に花を持ってきた。)
To
不定詞の一部で、「~すること」という目的や結果を示します。
solace
「~を慰める」「~を和らげる」という意味です。
her
「彼女を」という女性を指す代名詞です。
after
「~の後」という時間を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
accident
「事故」という意味です。
I
「私」という人を指します。
brought
「持ってきた」「連れてきた」という意味のbringの過去形です。
her
「彼女に」という女性を指す代名詞です。
flowers
「花」という意味です。
Reading
helped
to
solace
his
grief.
(読書が彼の悲しみを和らげる助けになった。)
Reading
「読むこと」という動名詞です。
helped
「助けた」という意味のhelpの過去形です。
to
不定詞の一部で、「~すること」という目的や結果を示します。
solace
「~を慰める」「~を和らげる」という意味です。
his
「彼の」という所有を表します。
grief
「深い悲しみ」という意味です。
She
tried
to
solace
the
children
with
stories.
(彼女は子供たちに物語を聞かせて慰めようとした。)
She
「彼女」という女性を指します。
tried
「試みた」という意味のtryの過去形です。
to
不定詞の一部で、「~すること」という目的や結果を示します。
solace
「~を慰める」「~を和らげる」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
children
「子供たち」という意味です。
with
「~で」「~を使って」という手段や方法を示します。
stories
「物語」という意味です。
関連
comfort
consolation
relief
soothe
alleviate