memrootじしょ
英和翻訳
remainder
remainder
/rɪˈmeɪndər/
リメインダー
1.
残りの部分、残部、残余
何かを分けたり、使ったりした後に、まだ残っている部分や人々、物を指すときに使われます。全体から一部を取り除いた後に残るものです。
I
will
finish
the
remainder
of
the
work
tomorrow.
(私はその仕事の残りを明日終えます。)
I
「私」を指します。
will finish
「~を終える」という未来の行動を示します。
the remainder
「残りの部分」を指します。
of the work
「その仕事の」という意味で、「remainder」が何の一部かを示します。
tomorrow.
「明日」という時間を指定します。
Please
eat
the
remainder
of
the
cake.
(残ったケーキを食べてください。)
Please
丁寧な依頼を示します。
eat
「食べる」という行為を示します。
the remainder
「残ったもの」を指します。
of the cake.
「そのケーキの」という意味で、「remainder」が何の一部かを示します。
The
remainder
of
the
group
arrived
later.
(グループの残りの人々は後で到着しました。)
The
特定のものを指す冠詞です。
remainder
「残った人々」を指します。
of the group
「そのグループの」という意味で、「remainder」が何の一部かを示します。
arrived
「到着した」という過去の行動を示します。
later.
「後で」という時間を示します。
2.
(割り算の)あまり
割り算を行った際に、割り切れずに残る数のことを指します。計算の文脈で使われる特定の「残り」です。
When
you
divide
10
by
3,
the
remainder
is
1.
(10を3で割ると、あまりは1です。)
When
「~するとき」という条件を示します。
you divide
「割る」という行為を示します。
10 by 3,
「10を3で割る」という計算を示します。
the remainder
「あまり」を指します。
is 1.
「1である」という状態を示します。
Calculate
the
quotient
and
the
remainder.
(商とあまりを計算しなさい。)
Calculate
「計算する」という指示です。
the quotient
「商」を指します。
and the remainder.
「そしてあまり」という意味で、「quotient」と「remainder」の両方を計算するように指示しています。
Is
there
any
remainder
after
the
division?
(割り算の後であまりはありますか?)
Is there
「~がありますか?」という存在を問う疑問形です。
any remainder
「何かあまり」という意味で、「remainder」の有無を尋ねています。
after the division?
「その割り算の後で」という意味で、何のあまりかを示します。
関連
rest
residue
leftover
surplus
balance
remnant