memrootじしょ
英和翻訳
refuge
refuge
/ˈrɛfˌjuːdʒ/
レフュージ
1.
危険や困難から逃れる場所や状況。
危険や困難、不快な状況から身を守るための安全な場所や避難する行為、あるいは精神的な逃避先や慰めとなるものを指す言葉です。
The
mountain
cave
provided
a
refuge
from
the
storm.
(その山の洞窟は嵐からの避難所を提供してくれた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
mountain
山を意味します。
cave
洞窟を意味します。
provided
提供した、与えたという意味のprovideの過去形です。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
refuge
避難所、隠れ家という意味です。
from
〜からという意味の前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
storm.
嵐を意味します。
He
sought
refuge
in
the
church.
(彼は教会に避難場所を求めた。)
He
彼はという意味の三人称単数男性代名詞です。
sought
探し求めたという意味のseekの過去形・過去分詞形です。
refuge
避難、保護、逃避という意味です。
in
〜の中に、〜でという意味の前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
church.
教会を意味します。
For
many,
music
is
a
refuge
from
daily
stress.
(多くの人にとって、音楽は日々のストレスからの逃避先です。)
For
〜にとって、〜のためにという意味の前置詞です。
many,
多くの人にとってという意味です。
music
音楽を意味します。
is
〜ですという意味のbe動詞現在形三人称単数です。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
refuge
逃避先、慰めという意味です。
from
〜からという意味の前置詞です。
daily
毎日のという意味の形容詞です。
stress.
ストレスを意味します。
2.
戦争や迫害などから逃れてきた人。
戦争や迫害、災害などによって母国や居住地を離れ、他の国や地域に安全を求めて移動した人々を指す場合があります。この意味で使う場合は、通常 'refugee' という言葉が一般的ですが、'refuge' が集合的に人々を指すこともあります。
The
country
granted
refuge
to
those
fleeing
persecution.
(その国は迫害から逃れてきた人々に亡命(または避難場所)を与えた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
country
国を意味します。
granted
与えた、認めたという意味のgrantの過去形です。
refuge
亡命者、難民という意味です。この文脈では亡命を指す場合もあります。
to
〜にという意味の前置詞です。
those
それら、それらの人々という意味の指示代名詞です。
fleeing
逃げているという意味のfleeの現在分詞です。
persecution.
迫害を意味します。
Thousands
of
refugees
crossed
the
border.
(何千人もの難民が国境を越えた。)
Thousands
数千人という意味です。
of
〜のという意味の前置詞です。
refugees
亡命者、難民を意味するrefugeeの複数形です。ただし、refuge自体が集合的に難民を指すこともあります。
crossed
渡ったという意味のcrossの過去形です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
border.
国境を意味します。
They
found
refuge
in
a
neighboring
country.
(彼らは隣国に避難場所を見つけた。)
They
彼らはという意味の三人称複数代名詞です。
found
見つけたという意味のfindの過去形・過去分詞形です。
refuge
避難場所、安全な場所という意味です。
in
〜の中に、〜でという意味の前置詞です。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
neighboring
隣接する、近隣のという意味の形容詞です。
country.
国を意味します。
関連
shelter
asylum
haven
sanctuary
escape
retreat
refugee