memrootじしょ
英和翻訳
read (as)
read (as)
/riːd æz/
リード アズ
1.
特定の文字、記号、数字、略語などが、どのように発音されるべきか、あるいはどのような意味で解釈されるかを示す。
文字、記号、数字、略語などが、どのように発音されるべきか、またはどのような意味で理解されるべきかを明確にする際に用いられます。特に、一般的な読み方や解釈とは異なる場合、あるいは誤解を防ぎたい場合に、その特定の読み方や解釈を指定するために使われます。
The
symbol
"+"
is
read
as
"plus".
(記号の「+」は「プラス」と読みます。)
The symbol "+"
数学やプログラミングで使われる、加算を表す記号を指します。
is read
「~と読まれる」という受動態の形で、読み方を表します。
as "plus".
「プラス」という特定の読み方や解釈であることを示します。
In
music,
"pp"
is
read
as
"pianissimo".
(音楽では、「pp」は「ピアニッシモ」と読みます。)
In music,
音楽の分野において、という意味です。
"pp"
音楽の楽譜で使われる、非常に弱く演奏するという指示記号を指します。
is read
「~と読まれる」という受動態の形で、読み方を表します。
as "pianissimo".
「ピアニッシモ」という読み方や解釈であることを示します。
The
year
"2024"
can
be
read
as
"twenty
twenty-four".
(2024年は「トゥエンティ・トゥエンティフォー」と読むことができます。)
The year "2024"
西暦2024年を指します。
can be read
「~と読むことができる」という可能性や方法を示します。
as "twenty twenty-four".
「トゥエンティ・トゥエンティフォー」という一般的な読み方であることを示します。
When
you
see
"e.g.",
it
is
commonly
read
as
"for
example".
(「e.g.」を見たら、一般的に「フォー・イグザンプル」と読みます。)
When you see "e.g.",
「例えば」という意味の略語「e.g.」を目にした時、という意味です。
it is commonly read
それは一般的に「~と読まれる」という意味の受動態です。
as "for example".
「フォー・イグザンプル」という読み方や解釈であることを示します。
関連
interpreted as
pronounced as
taken as
understood as
referred to as