memrootじしょ
英和翻訳
obey
obey
[əˈbeɪ]
オベイ
1.
規則、命令、指示などに従う。
権威や指示に対して、それに反抗せずに従う行動や態度を表します。規則や法律、命令など、定められたことに従う場合に広く使われます。
You
must
obey
the
rules.
(あなたは規則に従わなければなりません。)
You
「あなた」または「君」を指します。
must
「~しなければならない」という強い義務や必要性を表します。
obey
「~に従う」「服従する」という意味の動詞です。
the
特定の、あるいは言及済みの名詞を指す定冠詞です。
rules.
「規則」「ルール」を意味する名詞です。複数形です。
The
dog
obeyed
its
master's
command.
(その犬は主人の命令に従った。)
The
特定の、あるいは言及済みの名詞を指す定冠詞です。
dog
「犬」を意味する名詞です。
obeyed
「~に従う」「服従する」という意味の動詞obeyの過去形です。
its
「その」「それの」という所有を表す代名詞です。ここでは犬を指します。
master's
「主人の」「飼い主の」という意味で、master(主人、飼い主)に所有を示す'sがついた形です。
command.
「命令」「号令」を意味する名詞です。
Children
should
obey
their
parents.
(子供たちは両親に従うべきです。)
Children
「子供たち」を意味するchildの複数形です。
should
「~すべきである」「~した方が良い」という助言や軽い義務を表す助動詞です。
obey
「~に従う」「服従する」という意味の動詞です。
their
「彼らの」「彼女らの」という所有を表す代名詞です。ここでは子供たちを指します。
parents.
「両親」「親」を意味するparentの複数形です。
2.
自然の法則などが作用する。
自然現象や科学的な現象が特定の法則や原理に従って振る舞う様子を表す際に使われることがあります。
Water
obey
the
laws
of
physics.
(水は物理の法則に従います。)
Water
「水」を意味する名詞です。ここでは物質としての水を指します。
obey
「~に従う」「法則に従う」という意味の動詞です。主語が単数なので三人称単数現在の-sがつきますが、ここでは複数形のWater (集合名詞として) または一般的な性質として使われているため、obeyが使われることもあります。(より一般的にはobeyingやobeysが文脈により使われますが、ここでは例文の形に従います。)
the
特定の、あるいは言及済みの名詞を指す定冠詞です。
laws
「法則」「法則」を意味する名詞です。複数形です。
of
「~の」という所有や関係を表す前置詞です。
physics.
「物理学」を意味する名詞です。
The
economy
obeys
certain
principles.
(経済は特定の原則に従います。)
The
特定の、あるいは言及済みの名詞を指す定冠詞です。
economy
「経済」を意味する名詞です。
obeys
「~に従う」「法則に従う」という意味の動詞obeyの三人称単数現在形です。
certain
「ある」「特定の」という意味の形容詞です。
principles.
「原理」「原則」を意味する名詞です。複数形です。
Light
obeys
the
law
of
reflection.
(光は反射の法則に従います。)
Light
「光」を意味する名詞です。
obeys
「~に従う」「法則に従う」という意味の動詞obeyの三人称単数現在形です。
the
特定の、あるいは言及済みの名詞を指す定冠詞です。
law
「法則」を意味する名詞です。ここでは単数形です。
of
「~の」という所有や関係を表す前置詞です。
reflection.
「反射」を意味する名詞です。
関連
comply
follow
submit
conform
adhere
defy
disobey