memrootじしょ
英和翻訳
longing
longing
[ˈlɔːŋɪŋ]
ロンギング
1.
強く何かを望む気持ち。
強く、しばしば遠いものや失われたものに対して抱く、切ないほどの願望や欲求を表します。単なる「欲しい」というより、感情的で深い yearning (切望) に近いニュアンスです。
She
felt
a
deep
longing
for
her
home.
(彼女は故郷への深い切望を感じていました。)
She
「彼女」という女性を指します。
felt
「~を感じた」という過去の出来事を表します。
a deep
「深い」「強い」という意味で、続く名詞の程度を強調します。
longing
「切望」「強い願望」という気持ちを指します。
for
「~に対する」「~を求めて」という意味で、願望の対象を示します。
her
「彼女の」という意味で、所有や関連を示します。
home.
「故郷」「家」という意味で、帰る場所や慣れ親しんだ場所を指します。
There
was
a
longing
in
his
eyes.
(彼の目には切望の念があった。)
There
「~がある」という存在を表す構文を始めます。
was
「~があった」という過去の存在を表します。
a
特定の対象ではない、「ひとつの」という意味です。
longing
「切望」「強い願望」という気持ちを指します。
in
「~の中に」という意味で、願望が存在する場所や心を示します。
his
「彼の」という意味で、所有や関連を示します。
eyes.
「目」という意味で、感情が表れる場所を指します。
A
longing
for
adventure
filled
him.
(冒険への切望が彼を満たした。)
A
特定の対象ではない、「ひとつの」という意味です。
longing
「切望」「強い願望」という気持ちを指します。
for
「~に対する」「~を求めて」という意味で、願望の対象を示します。
adventure
「冒険」という意味で、刺激的で未知の経験を指します。
filled
「~で満たした」「~でいっぱいになった」という状態や変化を表します。
him.
「彼を」という意味で、動作の対象となる男性を指します。
2.
何かを強く願う、切望する。
動詞として使われる場合、特定の何かを強く欲し、心から願う状態を示します。過去の出来事や遠い場所、あるいはまだ実現していない状況など、簡単には手に入らないものに対して使われることが多いです。
He
was
longing
to
see
his
family.
(彼は家族に会いたくてたまらなかった(切望していた)。)
He
「彼」という男性を指します。
was
「~だった」という過去の状態や出来事を表します。
longing
「強く願っている」「切望している」という願望の状態を表します。ここでは動詞として使われています。
to
不定詞を形成し、続く動詞の目的や方向を示します。
see
「見る」という意味です。
his
「彼の」という意味で、所有や関連を示します。
family.
「家族」という意味で、血縁または親しい関係の人々の集まりを指します。
They
were
longing
for
peace.
(彼らは平和を切望していた。)
They
「彼ら」という複数の人々を指します。
were
「~だった」という過去の状態や出来事を表します。
longing
「強く願っている」「切望している」という願望の状態を表します。ここでは動詞として使われています。
for
「~を求めて」という意味で、願望の対象を示します。
peace.
「平和」という意味で、争いや混乱がない状態を指します。
I
am
longing
to
hear
from
you.
(あなたからの連絡を待ち望んでいます。)
I
「私」という人を指します。
am
「~である」という現在の状態を表します。
longing
「強く願っている」「切望している」という願望の状態を表します。ここでは動詞として使われています。
to
不定詞を形成し、続く動詞の目的や方向を示します。
hear
「聞く」という意味です。
from
「~から」という意味で、情報の出所を示します。
you.
「あなたに」「あなたから」という意味で、動作の対象となる相手を指します。
関連
yearning
desire
craving
ache
hunger
thirst
nostalgia
wish
hankering