memrootじしょ
英和翻訳
infrared spectroscopy
spectrographic
spectrometer
digestif glass
atomic emission spectroscopy
port glass
infrared spectroscopy
/ˌɪnfrəˈrɛd spɛkˈtrɒskəpi/
インフラレッド スペクトロスコピー
1.
赤外分光法
赤外線を物質に照射し、分子が特定の波長の光を吸収するパターンを解析することで、その物質の分子構造、官能基、および化学結合に関する情報を得る分析技術です。分子の振動・回転エネルギー準位の変化を捉え、定性・定量分析に用いられます。
Infrared
spectroscopy
is
widely
used
in
organic
chemistry
to
identify
functional
groups.
(赤外分光法は有機化学において官能基を同定するために広く用いられています。)
Infrared spectroscopy
赤外線を物質に照射し、分子の振動吸収を利用して物質を分析する手法を指します。
is widely used
広く利用されている、という意味です。
in organic chemistry
有機化学の分野で、という意味です。
to identify
同定するため、見分けるために、という意味です。
functional groups
有機化合物に特有の化学的性質を与える原子団を指します。
The
purity
of
the
sample
was
confirmed
by
infrared
spectroscopy.
(そのサンプルの純度は赤外分光法によって確認されました。)
The purity
純度、不純物が含まれていない度合いを指します。
of the sample
そのサンプルの、という意味です。
was confirmed
確認された、という意味です。
by infrared spectroscopy
赤外分光法によって、という意味です。
Advanced
infrared
spectroscopy
techniques
can
provide
detailed
insights
into
molecular
dynamics.
(高度な赤外分光法技術は、分子のダイナミクスに関する詳細な洞察を提供できます。)
Advanced
高度な、進んだ、という意味です。
infrared spectroscopy techniques
赤外分光法の技術を指します。
can provide
提供できる、という意味です。
detailed insights
詳細な洞察、深い理解を指します。
into molecular dynamics
分子の動きや振る舞いに関する、という意味です。
Comparing
the
infrared
spectrum
of
the
unknown
substance
to
a
known
database
helps
in
identification.
(未知の物質の赤外スペクトルを既知のデータベースと比較することは、同定に役立ちます。)
Comparing
比較すること、という意味です。
the infrared spectrum
赤外線を物質に照射した際に得られる吸収パターンのグラフを指します。
of the unknown substance
未知の物質の、という意味です。
to a known database
既知のデータが蓄積された情報源と、という意味です。
helps in identification
同定、すなわちそれが何かを特定することに役立つ、という意味です。
関連
FTIR
Raman spectroscopy
UV-Vis spectroscopy
Mass spectrometry
Analytical chemistry
Spectroscopy
Vibrational spectroscopy