memrootじしょ
英和翻訳
hay fever
hay fever
[ˈheɪ ˌfiːvər]
ヘイ フィーバー
1.
空気中の花粉などによって引き起こされるアレルギー性の鼻炎や結膜炎。
空気中の花粉やハウスダストなどが原因で起こる、鼻水、くしゃみ、目のかゆみといったアレルギー症状全般を指すのに使われます。特に春先に多く見られます。
I
have
hay
fever
every
spring.
(私は毎春花粉症にかかります。)
I
「私」という人を指します。
have
「〜にかかっている」「患っている」という意味で使われます。ここでは病気や症状に対して使われています。
hay fever
「花粉症」という特定のアレルギー症状を指す名詞句です。
every spring
「毎春」「毎年春に」という意味で、頻度や時期を表す句です。
My
hay
fever
is
really
bad
this
year.
(今年の私の花粉症は本当にひどいです。)
My
「私の」という所有を表す代名詞です。
hay fever
「花粉症」という特定のアレルギー症状を指す名詞句です。
is
「〜である」「〜の状態だ」という意味のbe動詞です。
really bad
「本当にひどい」「非常に悪い」という意味で、状態の度合いを表す句です。
this year
「今年」という意味で、時期を表す句です。
What
helps
with
hay
fever?
(花粉症には何が効きますか?)
What
「何が」「何を」という疑問詞で、ここでは主語として「何」が助けになるのかを尋ねています。
helps
「助けになる」「効果がある」という意味の動詞です。主語がWhatなので三人称単数現在のsが付いています。
with
「〜に関して」「〜に役立つ」という意味の前置詞です。
hay fever
「花粉症」という特定のアレルギー症状を指す名詞句です。
2.
アレルギー性鼻炎、枯草熱。
一般的に、特定の季節(特に春)に空気中の花粉などが原因で発生するアレルギー症状、特に鼻炎や結膜炎を指します。医学的な文脈でも使用される表現です。「枯草熱」と訳されることもありますが、これは歴史的な経緯によるもので、必ずしも枯れた草が原因ではありません。
The
doctor
diagnosed
him
with
hay
fever.
(医者は彼を花粉症と診断しました。)
The doctor
「医者」を指す名詞句です。
diagnosed
「〜と診断した」という意味の動詞diagnoseの過去形です。
him with
「彼を〜と」という意味で、diagnoseという動詞とセットで使われ、診断内容を示します。
hay fever
「花粉症」という病名・症状を指す名詞句です。
She
suffers
from
severe
hay
fever.
(彼女は重度の花粉症に苦しんでいます。)
She suffers
「彼女は苦しんでいる」という意味で、主語sheに対する動詞suffer(苦しむ)の三人称単数現在形です。
from
「〜から」という意味の前置詞で、sufferとセットで苦しみの原因を示します。
severe
「重度の」「ひどい」という意味の形容詞です。
hay fever
「花粉症」という病名・症状を指す名詞句です。
Taking
antihistamines
can
help
with
hay
fever.
(抗ヒスタミン剤を服用することは花粉症に効果があり得ます。)
Taking
「服用すること」「飲むこと」という意味で、動詞take(服用する)の動名詞です。
antihistamines
「抗ヒスタミン剤」という薬の名前を指す名詞です。
can help
「助けになり得る」「効果があり得る」という意味で、助動詞can(〜しうる)と動詞help(助ける、効果がある)が組み合わされています。
with
「〜に関して」「〜に役立つ」という意味の前置詞です。
hay fever
「花粉症」という病名・症状を指す名詞句です。
関連
allergies
pollen
allergic rhinitis
symptoms
antihistamines
sneezing
runny nose
itchy eyes
seasonal allergies