memrootじしょ
英和翻訳
final straw
on the point of
servile
Generating
subservient
final straw
/ˈfaɪnəl strɔː/
ファイナル ストロー
1.
一連の不快な出来事や困難の末に、人の忍耐や許容力を完全に使い果たし、限界点に達させる最後の出来事。
一連の小さな不快な出来事や問題が続き、ついに我慢できなくなる決定的な最後の出来事を指します。この一点で忍耐が尽き、何らかの行動を起こすきっかけとなります。しばしば「the straw that broke the camel's back(ラクダの背骨を折った最後の藁)」という由来を持つ慣用句です。
His
constant
lateness
was
annoying,
but
him
forgetting
my
birthday
was
the
final
straw.
(「彼の度重なる遅刻は迷惑だったが、私の誕生日を忘れたことが我慢の限界だった。」)
His constant lateness
「彼の絶え間ない遅刻」という行為。
was annoying
「迷惑だった」という状態を表します。
but
前述の内容と対比や転換を示す接続詞。
him forgetting my birthday
「彼が私の誕生日を忘れたこと」という出来事。
was the final straw
「我慢の限界だった」という、耐えきれなくなった最後の出来事を意味する慣用句。
The
increased
rent
was
the
final
straw
for
many
residents,
prompting
them
to
move
out.
(「家賃の値上げは多くの住民にとって我慢の限界となり、引っ越しを促した。」)
The increased rent
「値上げされた家賃」という要因。
was the final straw
「我慢の限界だった」という、忍耐の限界に達した最後の出来事を意味する慣用句。
for many residents
「多くの住民にとって」という対象を示します。
prompting them to move out
「彼らが引っ越すことを促した」という結果や行動を示します。
After
weeks
of
neglect,
the
broken
window
was
the
final
straw
that
led
her
to
sell
the
house.
(「何週間もの放置の後、割れた窓が彼女に家を売る決心をさせた最後の要因だった。」)
After weeks of neglect
「何週間もの放置の後で」という時間の経過と状況。
the broken window
「割れた窓」という具体的な問題。
was the final straw
「我慢の限界だった」という、一連の問題の中で決定打となった出来事を意味する慣用句。
that led her to sell the house
「彼女に家を売るよう導いた」という結果を示します。
The
company's
decision
to
cut
salaries
was
the
final
straw,
causing
many
employees
to
resign.
(「会社の給料削減の決定が最終的な決め手となり、多くの従業員が辞職した。」)
The company's decision
「会社の決定」という行動。
to cut salaries
「給料を削減すること」という内容。
was the final straw
「最後の決め手だった」という、我慢の限界に達した出来事を意味する慣用句。
causing many employees to resign
「多くの従業員が辞職する原因となった」という結果。
関連
the last straw
breaking point
tipping point
last straw argument
straw that broke the camel's back