memrootじしょ
英和翻訳
dissent
dissent
/dɪˈsent/
ディセント
1.
反対意見、異議
集団や組織内で、広く受け入れられている意見や公式の方針に対して表明される反対の意見や異論を指します。特に政治、宗教、法律などの分野で使われることが多い言葉です。
There
was
some
dissent
among
the
committee
members.
(委員会メンバーの間にはいくらか異議があった。)
There
「~がある」という存在を表す文を始めます。
was
「~があった」という過去の存在を表す動詞(be動詞の過去形)です。
some
「いくらかの」「少量の」という意味で、不特定または少量を指します。
dissent
「反対意見」や「異議」という名詞です。
among
「~の間で」「~の中に」という意味で、集団の中での位置関係を示します。
the committee members
「委員会メンバー」を指す名詞句です。
She
expressed
her
dissent
with
the
new
policy.
(彼女は新しい方針に反対意見を表明した。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞です。
expressed
「表明した」「表現した」という意味の動詞です。
her
「彼女の」という意味の所有代名詞です。
dissent
「反対意見」や「異議」という名詞です。
with
「~に対して」「~を伴って」という意味の前置詞です。
the new policy
「新しい方針」を指す名詞句です。
Allowing
for
dissent
is
important
in
a
democracy.
(民主主義においては異議を認めることが重要です。)
Allowing for
「~を考慮に入れる」「~を認める」という意味のフレーズです。
dissent
「反対意見」や「異議」という名詞です。
is
「~である」という状態や性質を表す動詞(be動詞)です。
important
「重要な」という意味の形容詞です。
in
「~の中で」という意味の前置詞です。
a democracy
「民主主義」を指す名詞句です。
2.
反対する、異議を唱える
組織や集団の決定、意見、方針などに対して、積極的に反対したり異論を唱えたりする行動を表します。特に公式な場や手続きの中で、異なる意見を表明する際に使われます。
Three
justices
dissented
from
the
Supreme
Court
ruling.
(最高裁判所の判決に3人の裁判官が反対した。)
Three justices
「3人の裁判官」を指す名詞句です。
dissented
「反対した」「異議を唱えた」という意味の動詞です。
from
「~から」「~に反対して」という意味の前置詞です。
the Supreme Court ruling
「最高裁判所の判決」を指す名詞句です。
He
dissented
from
the
prevailing
opinion.
(彼は主流の意見に反対した。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
dissented
「反対した」「異議を唱えた」という意味の動詞です。
from
「~から」「~に反対して」という意味の前置詞です。
the prevailing opinion
「主流の意見」を指す名詞句です。
It's
healthy
to
dissent
when
you
disagree.
(同意しないときに反対することは健全です。)
It's
「It is」の短縮形で、「それは~である」という意味です。ここでは漠然と状況を指します。
healthy
「健全な」「健康的な」という意味の形容詞です。
to dissent
「反対すること」「異議を唱えること」という、動詞の原形にtoが付いた形(不定詞)です。
when
「~するとき」という意味の接続詞です。
you
「あなた」または漠然と「人」を指す代名詞です。
disagree
「同意しない」「意見が合わない」という意味の動詞です。
関連
disagreement
protest
objection
discord
dissenting opinion