memrootじしょ
英和翻訳
crave attention
crave attention
/kreɪv əˈtɛnʃən/
クレイヴ アテンション
1.
注目を強く求める、関心を引きたがる
人から関心や認識を得たいと強く願う状態を表します。
She
always
craves
attention.
(彼女はいつも注目を求めています。)
She
「彼女」という人を指します。
always
「いつも」「常に」といった頻度を表します。
craves
「~を強く求める」「~を切望する」という意味の動詞です。
attention
「注目」「関心」「注意」を意味します。
He's
just
craving
attention
because
he
feels
left
out.
(彼は疎外感を感じているから、ただ注目を求めているだけだ。)
He's
He is の短縮形で、「彼が~である」という意味です。
just
「ただ~だけ」「単に」といった意味で、強調や限定を表します。
craving attention
「注目を強く求めている」という行為を表すフレーズです。
because
「~なので」「~が理由で」と原因や理由を示します。
he feels left out
「彼が疎外感を感じる」という状態を表します。
Don't
give
in
to
children
who
crave
attention
by
misbehaving.
(悪い行いをして注目を求める子供たちに屈してはいけません。)
Don't
Do not の短縮形で、「~してはいけない」という禁止を表します。
give in to
「~に屈する」「~に譲る」という意味の熟語です。
children
「子供たち」を指します。
who crave attention
「注目を強く求める」という子供たちの特徴を表す関係代名詞節です。
by misbehaving
「悪い行いをすることによって」という手段や方法を表します。
2.
(関心や愛情を)餓えている、強く必要としているように振る舞う
物理的な欲求ではなく、精神的な関心や承認、愛情を強く欲している状態を表します。
Some
celebrities
seem
to
crave
attention
constantly.
(一部の有名人は常に注目を渇望しているように見える。)
Some
「いくつかの」「一部の」という意味です。
celebrities
「有名人」「著名人」を指します。
seem to
「~のように見える」「~するようだ」という推測や見え方を表します。
crave attention
「注目を強く求める」「関心を渇望する」という意味です。
constantly
「絶えず」「常に」という頻度を表します。
Her
dramatic
gestures
were
clearly
a
way
to
crave
attention.
(彼女の演劇的な身振りは明らかに注目を引こうとする手段だった。)
Her
「彼女の」という所有を表します。
dramatic gestures
「演劇的な身振り」「大げさなジェスチャー」を指します。
were clearly
「明らかに~だった」と状態や事実を述べます。
a way
「一つの方法」「手段」を意味します。
to crave attention
「注目を強く求めるための」という目的を示します。
The
new
puppy
craved
attention,
following
us
everywhere.
(新しい子犬は注目を求めて、どこへでも私たちについてきた。)
The new puppy
「新しい子犬」を指します。
craved attention
「注目を強く求めた」「関心を引きたがった」という行動を表します。
following us
「私たちについてくること」という同時進行の行動を表します。
everywhere
「あらゆる場所に」「どこへでも」という意味です。
関連
seek attention
demand attention
beg for attention
desire recognition
want to be noticed
attention-seeking