memrootじしょ
英和翻訳
calling
calling
[ˈkɔːlɪŋ]
コーリング
1.
天職や職業としての強い適性や衝動。
自分が最も得意で、情熱を注げる特定の仕事や活動に対して感じる、内面から湧き上がる強い衝動や適性を表します。しばしば、単なる職業ではなく、人生の使命や目的として捉えられます。
She
believes
that
nursing
is
her
true
calling.
(彼女は看護が自分の本当の天職だと信じています。)
She
「彼女」という女性を指します。
believes
「~だと信じている」「~だと思う」という意味です。
that
直後の節がbelieveの内容であることを示します。
nursing
「看護」や「看護学」を指します。
is
「~である」という状態を表します。
her
「彼女の」という意味です。
true
「本当の」「真の」という意味です。
calling.
この文脈では「天職」「使命」を指します。
He
felt
a
strong
calling
to
become
a
teacher.
(彼は教師になることへの強い適性を感じていました。)
He
「彼」という男性を指します。
felt
「感じる」feelの過去形です。
a
不定冠詞で、「一つの」という意味合いを持つことがあります。
strong
「強い」という意味です。
calling
この文脈では「強い衝動」「適性」を指します。
to
この文脈では、callingの対象を示す前置詞です。
become
「~になる」という意味です。
a
不定冠詞です。
teacher.
「教師」を指します。
Discovering
your
calling
can
take
time
and
self-reflection.
(自分の天職を発見するには、時間と内省が必要です。)
Discovering
「発見すること」という意味です。
your
「あなたの」という意味です。
calling
この文脈では「天職」「使命」を指します。
can
「~できる」という可能性や能力を表します。
take
この文脈では「(時間が)かかる」という意味です。
time
「時間」を指します。
and
「~と」「そして」という意味です。
self-reflection.
「自己反省」「内省」を指します。
2.
(電話などで)呼ぶこと、電話をかけること。
電話をかける行為や、誰かを声などで呼び出す行為そのものを指します。特定の職業としての「calling」とは異なり、文字通りの「call」の進行形または名詞としての用法です。
I
missed
his
calling
this
morning.
(今朝、彼の電話に出られませんでした(彼の呼び出しに気づきませんでした)。)
I
「私」という人を指します。
missed
「逃した」「気づかなかった」missの過去形です。
his
「彼の」という意味です。
calling
この文脈では「電話」や「呼ぶこと」を指します。
this
「この」という意味です。
morning.
「今朝」を指します。
There
was
a
calling
at
the
door
earlier.
(さっきドアのところで呼び出しがありました(誰か来ました)。)
There
場所や存在を示すために文頭に使われます。
was
「~があった」という過去の存在を表します。
a
不定冠詞です。
calling
この文脈では「呼び出し」や「ノック」など、来客を知らせる音や行為を指します。
at
特定の場所を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
door
「ドア」を指します。
earlier.
「 earlier」を指します。
Despite
the
loud
calling
from
the
crowd,
he
didn't
turn.
(群衆からの大きな呼び声にもかかわらず、彼は振り向きませんでした。)
Despite
「~にもかかわらず」という意味です。
the
定冠詞です。
loud
「大きな」「うるさい」という意味です。
calling
この文脈では「大声での呼びかけ」を指します。
from
「~から」という意味です。
the
定冠詞です。
crowd
「群衆」「人混み」を指します。
he
「彼」という男性を指します。
didn't
「~しなかった」という過去の否定を表します。
turn
「振り向く」という意味です。
関連
vocation
profession
career
mission
purpose
summoning
invitation
request