memrootじしょ
英和翻訳
amended
amended
/əˈmɛndɪd/
アメンディッド
1.
修正された、改正された、改訂された
既存の文書、法律、計画などに修正や改良が加えられ、内容が変更された状態を表します。主に形式的な誤りの訂正、内容の追加や削除、または改善のために使われます。
The
bill
was
amended
to
include
new
clauses.
(その法案は新しい条項を含むように修正されました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
bill
法案、議案を意味します。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞の過去形です。
amended
「修正された、改正された」という意味で、amend(修正する)の過去分詞形です。
to
目的や結果を表す不定詞のtoです。
include
~を含む、含めるという意味です。
new
新しい、新規のという意味です。
clauses
条項、個々の条文を意味します。
She
submitted
her
amended
report
yesterday.
(彼女は昨日、修正された報告書を提出しました。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞です。
submitted
提出したという意味で、submit(提出する)の過去形です。
her
「彼女の」という所有を表す所有格の代名詞です。
amended
「修正された、改訂された」という意味です。
report
報告書、レポートを意味します。
yesterday
昨日という意味です。
The
contract
has
been
amended
several
times.
(その契約は何度か修正されています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
contract
契約、契約書を意味します。
has been
現在完了形の一部で、「~されてきた」という過去から現在までの継続を表します。
amended
「修正された、改正された」という意味で、amend(修正する)の過去分詞形です。
several
いくつかの、数個のという意味です。
times
~回、~度という意味です。
2.
(人が)改心した、改善された
人の行動や性格が以前よりも改善されたり、改心したりした状態を表す際に用いられます。特に過去の過ちを悔い、より良い人間になった場合に使われます。
He
is
an
amended
person.
(彼は改心した人物です。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
is
「~である」という現在の状態を表すbe動詞です。
an
不定冠詞で、後ろに続く単語が母音で始まる場合に使われます。
amended
「改心した、改善された」という意味です。
person
人を意味します。
After
much
reflection,
he
came
back
an
amended
man.
(多くの反省の後、彼は改心して戻ってきました。)
After
~の後で、~してからという意味です。
much
たくさんの、多量のという意味です。
reflection
熟考、反省を意味します。
he
「彼」という男性を指す代名詞です。
came
来た、なったという意味で、come(来る、なる)の過去形です。
back
戻って、元に戻るという意味です。
an
不定冠詞で、後ろに続く単語が母音で始まる場合に使われます。
amended
「改善された、改心した」という意味です。
man
男性、人を意味します。
The
criminal
showed
signs
of
being
amended.
(その犯罪者は更生する兆候を見せました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
criminal
犯罪者、犯罪のという意味です。
showed
示したという意味で、show(示す)の過去形です。
signs
兆候、しるしを意味します。
of
~の、~に関するという意味です。
being
be動詞の現在分詞形で、「~であること」や進行形の一部として使われます。
amended
「改善された、更生した」という意味です。
関連
amend
modify
revise
change
correct
update
reform