memrootじしょ
英和翻訳
UTF-32
UTF-32
/ˌjuː tiː ɛf ˈθɜːrdi tuː/
ユーティーエフ サーティーツー
1.
各Unicode文字を常に32ビット(4バイト)で表現する固定長の文字エンコーディング方式。Unicodeの全てのコードポイントを直接表現できる。
UTF-32は、Unicodeの各文字を常に32ビット(4バイト)の固定長で表現する文字エンコーディングです。これにより、文字の位置計算が容易になり、Unicodeで定義されている全ての文字(コードポイント)を直接表現できます。しかし、他の可変長エンコーディング(UTF-8など)と比較して、特に欧米圏でよく使われる文字の保存においてはデータサイズが大きくなりがちです。これは、ほとんどの文字が実際には32ビットを必要としないため、多くの「無駄な」バイトが発生するためです。
UTF-32
is
a
fixed-width
encoding
that
uses
4
bytes
per
character.
(UTF-32は、文字ごとに4バイトを使用する固定幅エンコーディングです。)
UTF-32
ユニコードの32ビット変換形式を指します。
is
〜である、という状態を表す動詞です。
a fixed-width encoding
文字ごとに決まった幅(バイト数)を使うエンコーディング方式です。
that uses 4 bytes per character
文字ごとに4バイトを使用することを説明しています。
When
memory
space
is
not
a
concern,
UTF-32
can
be
simpler
to
work
with
due
to
its
fixed
length.
(メモリ空間が問題にならない場合、UTF-32はその固定長のため扱いが簡単です。)
When memory space is not a concern
メモリの容量が問題にならない状況を指します。
UTF-32
ユニコードの32ビット変換形式を指します。
can be simpler to work with
扱うのがより簡単になり得る、という意味です。
due to its fixed length
その固定長であるという特徴が理由であることを示します。
Most
modern
systems
prefer
UTF-8
over
UTF-32
for
general
text
storage
due
to
efficiency.
(ほとんどの現代のシステムは、効率性のために一般的なテキスト保存にはUTF-32よりもUTF-8を好みます。)
Most modern systems
ほとんどの最新のコンピュータシステムを指します。
prefer
~を好む、という意味の動詞です。
UTF-8 over UTF-32
UTF-32よりもUTF-8の方を好む、という比較を示します。
for general text storage
一般的なテキストデータの保存目的であることを示します。
due to efficiency
効率が良いという理由であることを示します。
関連
UTF-8
UTF-16
Unicode
Character encoding
ASCII
Code point