memrootじしょ
英和翻訳
Reshape
Reshape
[ˌriːˈʃeɪp]
リシェイプ
1.
物や表面の形を変える、あるいは新しい形に整えること。
物理的な形だけでなく、組織、計画、考え方など、抽象的なものの構造や形態を作り変える、再構築するというニュアンスを含みます。
He
reshaped
the
clay
into
a
small
figure.
(彼は粘土を小さな像に作り直しました。)
He
「彼」という男性を指します。
reshaped
「形を変えた」「作り直した」という過去の行動を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
clay
「粘土」という材料を指します。
into
「~の中に」「~に変えて」という変化の方向を表す前置詞です。
a
特定の種類のものを指すが、特定のものではないことを示す冠詞です。
small
「小さい」という状態を表します。
figure.
「像」「置物」などを指します。
The
wind
and
rain
can
reshape
the
landscape
over
time.
(風雨は時間をかけて景色を変形させることがあります。)
The
特定のものを指す冠詞です。
wind
「風」を指します。
and
「~と」という並列や追加を表す接続詞です。
rain
「雨」を指します。
can
「~できる」という能力や可能性を表す助動詞です。
reshape
「形を変える」「変形させる」という行為を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
landscape
「景色」「景観」を指します。
over
「~の間」「~にわたって」という期間や範囲を表す前置詞です。
time.
「時間」を指します。
The
program
aims
to
reshape
the
economy.
(そのプログラムは経済を再構築することを目指しています。)
The
特定のものを指す冠詞です。
program
「プログラム」「計画」などを指します。
aims
「目指す」「狙う」という行動を表します。
to
不定詞の一部で、ここでは目的を表します。
reshape
「再構築する」「作り変える」という行為を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
economy.
「経済」を指します。
2.
コンピュータプログラミングにおいて、データの配列や行列の次元や構造を変更すること。
プログラミングの文脈で、特に数値計算やデータ処理において、データの構造(行数、列数、次元など)を変更する操作を指します。
We
need
to
reshape
the
array
for
further
processing.
(さらなる処理のために、配列の形を変える必要があります。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
need
「必要とする」という状態を表します。
to
不定詞の一部で、ここでは目的を表します。
reshape
「形を変える」「次元を変える」という行為を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
array
「配列」を指します。
for
「~のために」という目的を表す前置詞です。
further
「さらなる」という追加の状態を表します。
processing.
「処理」を指します。
You
can
reshape
this
data
into
a
matrix.
(このデータを行列の形に変えることができます。)
You
「あなた」「あなたたち」という相手を指します。
can
「~できる」という能力や可能性を表す助動詞です。
reshape
「形を変える」「次元を変える」という行為を表します。
this
「これ」「この」という近くのものを指します。
data
「データ」を指します。
into
「~の中に」「~に変えて」という変化の方向を表す前置詞です。
a
特定の種類のものを指すが、特定のものではないことを示す冠詞です。
matrix.
「行列」「マトリックス」を指します。
Using
NumPy,
it's
easy
to
reshape
arrays.
(NumPyを使えば、配列の形を変えるのは簡単です。)
Using
「~を使って」という手段を表す現在分詞です。
NumPy,
Pythonの数値計算ライブラリであるNumPyを指します。
it's
「それは~です」という意味の it is の短縮形です。
easy
「簡単な」という状態を表します。
to
不定詞の一部で、ここでは目的や対象を表します。
reshape
「形を変える」「次元を変える」という行為を表します。
arrays.
「配列」の複数形を指します。
関連
shape
form
modify
alter
reconfigure
restructure
reorganize
reform