memrootじしょ
英和翻訳
David Ricardo
mercantilism
David Ricardo
/ˈdeɪvɪd rɪˈkɑːrdoʊ/
デヴィッド・リカード
1.
イギリスの古典派経済学者、株式仲買人、政治家。比較優位の法則、差額地代論などで知られる。
デヴィッド・リカードは18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍したイギリスの経済学者で、アダム・スミスに続く古典派経済学の主要な思想家の一人です。彼は、国際貿易における比較優位の法則を提唱し、各国が最も効率的に生産できる財に特化することで全体的な富が増加すると説明しました。また、土地の肥沃度の違いによる地代の発生を説明する差額地代論や、商品の価値が生産に必要な労働量によって決まるという労働価値説なども発展させました。彼の理論は、マルクス経済学や新古典派経済学にも大きな影響を与えました。
David
Ricardo
is
renowned
for
his
theory
of
comparative
advantage.
(デヴィッド・リカードは比較優位の法則で有名です。)
David Ricardo
イギリスの古典派経済学者、デヴィッド・リカードを指します。
is renowned for
「~で有名である」という意味の表現です。
his theory
彼(リカード)の理論を指します。
of comparative advantage
「比較優位」という経済学の概念を指します。
Students
of
economics
often
study
David
Ricardo's
contributions
to
classical
economic
thought.
(経済学の学生はしばしばデヴィッド・リカードの古典派経済思想への貢献を学びます。)
Students of economics
経済学を学ぶ学生たちを指します。
often study
「しばしば学ぶ」という意味です。
David Ricardo's contributions
デヴィッド・リカードの貢献を指します。所有格「's」が付いています。
to classical economic thought
「古典派経済思想へ」という方向性を示します。
The
works
of
David
Ricardo
have
significantly
influenced
subsequent
economic
theories.
(デヴィッド・リカードの著作は、その後の経済理論に大きな影響を与えました。)
The works of David Ricardo
デヴィッド・リカードの著作や研究論文を指します。
have significantly influenced
「著しく影響を与えてきた」という完了形と副詞の組み合わせです。
subsequent economic theories
「その後の経済理論」を指します。
関連
Classical economics
Comparative advantage
Rent theory
Labor theory of value
Thomas Malthus
Adam Smith
John Stuart Mill