memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
take it easy
take it easy
[ˈteɪk ɪt ˈiːzi]
テイク イット イージー
•
落ち着いて
•
さようなら
1.
リラックスや慰め、または別れの挨拶を表す表現
「take it easy」は、相手に対してリラックスするように、または心配しないように伝える一般的な表現です。また、別れの挨拶としても使われます。
Just
take
it
easy.
(まあ、落ち着いて。)
Just
「ただ」「単に」という意味で、ここでは命令を和らげるニュアンスがあります。
take
ここでは「取る」という意味ではなく、「~する」という意味で使われています。
it
状況や事柄を漠然と指す代名詞です。ここでは、事態全体を指していると考えられます。
easy
「気楽に」「のんびりと」という意味です。ここでは「無理をしない」というニュアンスを含みます。
I
told
him
to
take
it
easy.
(私は彼に気楽にするように言いました。)
I
「私」を意味する人称代名詞です。
told
tell(言う)の過去形で、「言った」という意味です。
him
「彼に」を意味する人称代名詞の目的格です。
to
不定詞を導くtoで、「〜するように」という意味合いがあります。
take
ここでは「〜する」という意味です。
it
漠然と状況を指す代名詞です。
easy
「気楽にする」という意味です。
You
need
to
take
it
easy.
(あなたは気楽にする必要があります。)
You
「あなた」を意味する人称代名詞です。
need
「〜する必要がある」という意味の動詞です。
to
不定詞を導くtoで、「〜するために」という意味合いがあります。
take
ここでは「〜する」という意味です。
it
漠然と状況を指す代名詞です。
easy
「気楽にする」という意味です。
Take
it
easy!
(気楽にいこう!)
Take
「取る」という意味ではなく、ここでは命令形で「〜しなさい」という意味合いです。
it
漠然と状況を指す代名詞です。
easy
「気楽に」という意味です。
2.
友好的な別れの挨拶
別れの挨拶として「take it easy」を使う場合、相手に良いことを願う、またはリラックスして過ごしてほしいという気持ちを込めることができます。
Okay,
I'm
going
now.
Take
it
easy.
(わかりました、今から行きます。じゃあね。)
Okay
「わかった」「了解」といった意味合いで、会話の区切りを示す際によく使われます。
I'm
I amの短縮形で、「私は〜です」という意味です。
going
go(行く)の進行形で、「今から行きます」という意味合いを示します。
now
「今」という意味で、行動のタイミングを示します。
Take
ここでは「さようなら」という意味で使われています。
it
特に意味を持たない挿入句的な役割を果たしています。
easy
別れ際に使われる「さようなら」という意味合いです。
It
was
nice
seeing
you.
Take
it
easy.
(お会いできてよかったです。それでは、また。)
It
漠然とした状況や事柄を指す代名詞です。
was
is(〜である)の過去形で、「〜だった」という意味です。
nice
「良い」「楽しい」という意味です。
seeing
see(会う)の動名詞で、「会えて」という意味合いです。
you
「あなた」を意味する人称代名詞です。
Take
ここでは「さようなら」という意味で使われています。
it
特に意味を持たない挿入句的な役割を果たしています。
easy
別れ際に使われる「さようなら」という意味合いです。
Alright,
I'll
see
you
later.
Take
it
easy.
(わかりました、また後で。じゃあね。)
Alright
「さて」「よろしい」といった意味合いで、会話の区切りを示す際によく使われます。
I'll
I willの短縮形で、「私は〜するつもりです」という意味です。
see
「会う」という意味です。
you
「あなた」を意味する人称代名詞です。
later
「後で」「また」という意味で、再会を期待するニュアンスが含まれます。
Take
ここでは「さようなら」という意味で使われています。
it
特に意味を持たない挿入句的な役割を果たしています。
easy
別れ際に使われる「さようなら」という意味合いです。
I've
got
to
run.
Take
it
easy.
(もう行かないと。じゃあね。)
I've
I haveの短縮形で、「私は〜を持っています」という意味です。
got
get(得る)の過去分詞で、「〜を得た」という意味です。
to
to不定詞を導き、「〜しなければならない」という意味合いを示します。
run
「走る」という意味ですが、ここでは「急いで行く」という意味合いで使われています。
Take
ここでは「さようなら」という意味で使われています。
it
特に意味を持たない挿入句的な役割を果たしています。
easy
別れ際に使われる「さようなら」という意味合いです。
関連
relax
chill out
take a break
goodbye
farewell