memrootじしょ
英和翻訳
shrimp
Pacific Ocean
potent
shrimp
[ʃrɪmp]
シュリンプ
1.
小型の甲殻類。エビの一種。
海や淡水に生息する、比較的小型の甲殻類全般を指します。多くは食用にされます。
I
like
to
eat
shrimp.
(エビを食べるのが好きです。)
I
英語で「私」という一人称単数を指します。
like to eat
「~を食べるのが好きである」という嗜好を表す表現です。
shrimp
海に生息する小型の甲殻類、エビを指します。
The
recipe
calls
for
fresh
shrimp.
(そのレシピには新鮮なエビが必要です。)
The recipe
料理を作るための「レシピ」や「調理法」を指します。
calls for
「~を必要とする」「~を要求する」という意味の句動詞です。
fresh
「新鮮な」という意味の形容詞です。
shrimp
小型の甲殻類であるエビを指します。
Shrimp
are
often
found
in
coastal
waters.
(エビはしばしば沿岸水域で見られます。)
Shrimp
小型の甲殻類であるエビを指します。
are often found
「しばしば見つけられる」「よく生息している」という受動態と頻度を表す表現です。
in
場所や範囲を示す前置詞で、「~の中に」「~で」という意味です。
coastal waters
「沿岸水域」「海岸近くの海」を指します。
He
ordered
a
shrimp
cocktail.
(彼はシュリンプカクテルを注文しました。)
He
英語で「彼」という三人称単数を指します。
ordered
「注文した」という動詞 order の過去形です。
a shrimp cocktail
エビを使った前菜の一種で、「シュリンプカクテル」を指します。
2.
背の低い人、ちっぽけな人。(侮蔑的、または愛情を込めて)
体格が小さい人、特に背の低い人を指して使われることがあります。軽蔑的な意味合いで使われることもありますが、親しい間柄で愛情を込めて使われることもあります。
Don't
call
me
a
shrimp!
(私をちんちくりんって呼ばないで!)
Don't call
「~と呼ばないで」という、呼び方を禁止する命令形です。
me
「私を」という、動詞の目的語となる一人称単数です。
a shrimp
この文脈では、背の低い人やちっぽけな人を指す侮蔑的な言葉です。
He's
a
little
shrimp,
but
he's
got
a
big
heart.
(彼は小柄だけど、大きな心の持ち主だ。)
He's
He is の短縮形で、「彼は~です」という意味です。
a little shrimp
「小さなエビ」が転じて「小柄な人」という意味で使われます。愛情や親しみを込めたニュアンスが含まれることもあります。
but
「しかし」「けれども」という意味で、前後の内容を対比させる接続詞です。
he's got
he has got の短縮形で、「彼は持っている」という意味です。
a big heart
「大きな心」という意味で、心が広い、優しい、寛大な性格を表します。
Even
a
shrimp
can
make
a
difference.
(ちっぽけな存在でも違いを生み出すことができる。)
Even
「~でさえ」「~でも」という意味で、強調を表す副詞です。
a shrimp
この文脈では、小さくて取るに足らないような「ちっぽけな存在」を指します。
can make
「~することができる」という能力や可能性を表す助動詞 can と、動詞 make を組み合わせた表現です。
a difference
「違い」「変化」「影響」を意味する名詞です。
関連
prawn
lobster
crab
seafood
crustacean
small
tiny
dwarf