memrootじしょ
英和翻訳
providence
providence
/ˈprɒvɪdəns/
プロヴィデンス
1.
宇宙や人間の出来事を導く神の力。または、そのような導きや配慮。
宇宙や人生の出来事が偶然ではなく、何らかの見えない力や神の計画によって導かれていると考えるときに使われます。特に宗教的な文脈でよく用いられます。
We
trust
in
divine
providence.
(私たちは神の摂理を信じます。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
trust in
「~を信頼する」「~を信じる」という意味の熟語です。
divine
「神の」「聖なる」という意味です。
providence
「摂理」「神意」「神の配慮」という意味です。
It
was
by
providence
that
we
met
again.
(それは摂理によって、私たちが再び会えたことだった。(運命的に再会した))
It was
「それは~だった」という過去の状態を表します。
by providence
「摂理によって」「偶然のように見えて実は神の導きで」という意味です。
that
直前のby providenceを修飾し、具体的な内容を導く働きをします。
we met
「私たちが会った」という出来事を表します。
again.
「再び」「もう一度」という意味です。
He
attributed
his
survival
to
providence.
(彼は自分が生き残ったことを神の配慮によるものだと考えた。)
He attributed
「彼は~を(…に)帰した」「~の原因を(…にあると)考えた」という意味です。
his survival
「彼の生存」「彼が生き残ったこと」を指します。
to
原因や理由を示す前置詞です。
providence.
この文脈では「神の配慮」「摂理」という意味です。
2.
将来を見通す能力や、それに基づいて用意をすること。
将来起こりうる困難や必要を見越して、前もって準備をしたり計画を立てたりする能力や行為を指します。「用心」「貯え」「先見の明」といったニュアンスを含みます。
His
business
success
is
a
result
of
his
foresight
and
providence.
(彼のビジネスの成功は、先見の明と用意周到さの結果です。)
His business success
「彼のビジネスの成功」を指します。
is a result of
「~の結果である」という意味です。
his foresight
「彼の先見の明」を指します。
and
前後の語や句をつなぐ「そして」という意味です。
providence.
この文脈では「用意周到さ」「用心」という意味です。
With
careful
providence
they
prepared
for
the
winter.
(彼らは入念な準備をもって冬に備えた。)
With
「~とともに」「~をもって」という意味の前置詞です。
careful
「注意深い」「慎重な」という意味です。
providence
この文脈では「綿密な用意」「計画的な備え」という意味です。
they prepared
「彼らは準備した」という行為を表します。
for the winter.
「冬に向けて」「冬のための」という意味です。
It
takes
a
lot
of
providence
to
manage
a
large
company.
(大企業の経営には、多くの周到な準備が必要である。)
It takes
「~が必要である」「~を要する」という意味です。
a lot of
「たくさんの」という意味です。
providence
この文脈では「周到な用意」「将来への備え」という意味です。
to manage
「~を経営すること」「~を管理すること」という意味です。
a large company.
「大きな会社」を指します。
関連
fate
destiny
god's will
divine intervention
foresight
prudence
thrift