memrootじしょ
英和翻訳
peasant
obfuscate
peasant
/ˈpɛzənt/
ペザント
1.
主に歴史的な文脈や発展途上国において、土地を耕して生計を立てる貧しい農民や農場労働者。
主に中世ヨーロッパやアジアなどの前近代社会において、土地を所有せず、農業労働によって生計を立てていた人々を指します。経済的に恵まれず、社会的な地位が低いのが特徴です。
Many
peasants
struggled
to
pay
their
taxes
to
the
lord.
(多くの農民が領主への税金を払うのに苦労した。)
Many
「多くの」という数量を表します。
peasants
土地を耕して生計を立てる農民や農場労働者を指します。
struggled
「苦労した」という、困難な状況に直面したことを表す動詞です。
to pay
「支払うために」という目的を表す不定詞です。
their taxes
「彼らの税金」を指します。
to the lord
「領主に対して」という対象を表します。
Life
for
a
medieval
peasant
was
often
harsh
and
short.
(中世の農民の生活はしばしば過酷で短命だった。)
Life
「生活」や「人生」を指します。
for a medieval peasant
「中世の農民にとって」という対象を表します。
was often
「しばしば~だった」という、過去の状況が頻繁に起こったことを表します。
harsh
「過酷な」「厳しい」という形容詞です。
and short
「そして短い」という形容詞で、harshと並列で生活の性質を説明します。
The
revolution
was
largely
driven
by
the
discontent
of
the
peasants.
(その革命は主に農民たちの不満によって引き起こされた。)
The revolution
「その革命」を指します。
was largely driven
「主に引き起こされた」「主に推進された」という受動態の表現です。
by the discontent
「不満によって」という原因を表します。
of the peasants
「農民たちの」という所有や関連を表します。
2.
粗野で教養のない人を軽蔑的に指す言葉。
農民のイメージから転じて、育ちが悪く、洗練されていない、あるいは教育を受けていない人を侮辱する際に用いられます。現代では非常に失礼な表現です。
He
called
them
peasants
because
they
didn't
understand
classical
music.
(彼は彼らがクラシック音楽を理解できないという理由で、彼らを野暮ったいと呼んだ。)
He
「彼」という男性を指します。
called them
「彼らを呼んだ」という動詞句です。
peasants
この文脈では、洗練されていない、教養がないという意味で使われています。
because
「~なので」「~という理由で」という原因を表す接続詞です。
they didn't understand
「彼らは理解しなかった」という否定の過去形です。
classical music
「クラシック音楽」を指します。
Don't
be
such
a
peasant,
use
a
fork!
(そんなに野暮ったくするな、フォークを使えよ!)
Don't be
「~するな」という禁止の命令形です。
such a peasant
「そんなに野暮な」「そんなに粗野な人」という、軽蔑的なニュアンスを含みます。
use a fork
「フォークを使え」という行動を促す命令形です。
His
manners
were
so
crude,
like
a
peasant.
(彼のマナーはまるで田舎者のように、とても粗野だった。)
His manners
「彼の態度」や「彼の作法」を指します。
were so crude
「とても粗野だった」という状態を表します。
like a peasant
「農民のように」「野暮な人のように」という比較を表します。
関連
farmer
serf
rustic
agrarian
bumpkin