memrootじしょ
英和翻訳
minor figure
minor figure
/ˈmaɪnər ˈfɪɡjər/
マイナー フィギュア
1.
あまり重要でない人物、取るに足らない人物、端役
その分野やグループにおいて、中心的な役割を担うことなく、影響力や知名度が低い人物を指します。歴史的、社会的に見て重要性が低い、あるいは目立たない存在であるというニュアンスを含みます。
He
was
a
minor
figure
in
the
revolution,
playing
only
a
small
part.
(彼は革命においては取るに足らない人物で、ほんの小さな役割しか果たしていなかった。)
He
「彼」という男性を指します。
was
過去のある時点での状態や存在を表す動詞「~だった」です。
a minor figure
重要でない人物、取るに足らない人物を指します。
in the revolution
「革命において」という場所や状況を示します。
playing
「~する」という行動の進行形を表し、ここでは「役割を果たす」という意味合いです。
only
「~だけ」「ほんの」という限定を表します。
a small part
「小さな役割」を意味します。
Despite
his
contributions,
he
remained
a
relatively
minor
figure
in
the
scientific
community.
(彼の貢献にもかかわらず、彼は科学界では比較的重要性の低い人物であり続けた。)
Despite his contributions
「彼の貢献にもかかわらず」という譲歩を表します。
he
「彼」という男性を指します。
remained
「~のままであった」という状態の継続を表す動詞です。
a relatively minor figure
「比較的取るに足らない人物」を意味します。ここで"relatively"は比較的な程度を示します。
in the scientific community
「科学界において」という所属する集団や分野を示します。
The
book
focuses
on
the
major
leaders,
but
also
briefly
mentions
some
minor
figures.
(その本は主要な指導者に焦点を当てているが、一部の取るに足らない人物についても簡単に触れている。)
The book
「その本」という特定の書物を指します。
focuses on
「~に焦点を当てる」という意味の動詞句です。
the major leaders
「主要な指導者たち」を指します。
but also
「しかしまた~も」という追加情報を示す接続詞です。
briefly mentions
「簡単に触れる」「簡潔に述べる」という意味の動詞句です。
some minor figures
「いくつかの取るに足らない人物」を指します。
関連
insignificant person
secondary figure
bit player
lesser individual
nonentity
nobody
obscure person