memrootじしょ
英和翻訳
frayed
frayed
[freɪd]
フレイド
1.
(布や紐などが)ほつれた、すり切れた
布や紐などの端が繰り返し使われたり擦れたりして、糸がほどけたり薄くなったりしている様子を表します。使い古された感じや、破損の始まりを示唆することがあります。
The
collar
of
his
shirt
was
frayed.
(彼のシャツの襟はほつれていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
collar
衣服の襟を指します。
of his shirt
「彼のシャツの」という意味で、所有や関連を示します。
was frayed
「ほつれていた」「すり切れていた」という状態を表します。過去形です。
The
rope
was
frayed
at
the
ends.
(ロープの端はほつれていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
rope
ロープ、綱を指します。
was frayed
「ほつれていた」「すり切れていた」という状態を表します。過去形です。
at the ends
「端で」「端が」という意味で、場所を示します。
The
edges
of
the
old
book
were
frayed.
(その古い本の縁はすり切れていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
edges
縁(ふち)、端を指します。
of the old book
「その古い本の」という意味で、関連を示します。
were frayed
「ほつれていた」「すり切れていた」という状態を表します。複数形に合わせてwereを使っています。
2.
(神経などが)いらいらした、すり減った
人の神経や感情がストレスや緊張によって疲れ果て、すぐに怒りやすくなったり、平静を保てなくなったりしている精神的な状態を表します。限界に近い様子を示唆します。
After
a
week
of
difficult
negotiations,
everyone's
nerves
were
frayed.
(一週間の困難な交渉の後、皆の神経はすり減っていた。)
After a week
「一週間の後」という意味です。
of difficult negotiations
「困難な交渉の」という意味で、内容を示します。
everyone's
「皆の」「全員の」という意味で、所有を示します。
nerves
神経を指します。精神的な状態を表す際によく複数形で使われます。
were frayed
「すり減っていた」「いらいらしていた」という状態を表します。過去形です。
His
temper
was
frayed
by
the
end
of
the
day.
(一日の終わりには、彼の気性はすり減っていた(いらいらしていた)。)
His
「彼の」という意味で、所有を示します。
temper
気性、かんしゃくを指します。
was frayed
「いらいらしていた」「短気になっていた」という状態を表します。過去形です。
by the end of the day
「一日の終わりには」という意味で、時間を示します。
Constant
stress
left
her
feeling
frayed.
(絶え間ないストレスで、彼女は精神的にすり減ったような気分になった。)
Constant
絶え間ない、頻繁なという意味の形容詞です。
stress
ストレス、精神的負担を指します。
left her
「彼女を~の状態にした」という意味で、結果を示します。
feeling frayed
「すり減ったような」「いらいらしたような」と感じている状態を指します。
関連
worn
tattered
unravelled
ragged
strained
tense
stressed