memrootじしょ
英和翻訳
errand
errand
[ˈɛrənd]
エランド
1.
短時間の外出や、何かを届けたり購入したりするための用事。
主に、何かを届けたり、情報を伝えたり、購入したりするために自宅や職場を離れて短時間出かける行為を指します。日常的な「お使い」や「所用」に当たります。
I
need
to
run
an
errand.
(ちょっと用事を済ませる必要があります。)
I
「私」という一人称を指します。
need to run
「〜する必要がある」という意味で、ここでは「(用事を)済ませる」という行動を示します。
an errand
「一つの用事」を指します。通常、短い外出を伴います。
She's
out
on
an
errand.
(彼女は用事で出かけています。)
She's out
「彼女は外出している」という意味です。
on an errand
「用事で」という目的を表します。
Could
you
do
me
a
favor
and
run
a
quick
errand?
(お願いがあるのですが、ちょっとした用事を済ませていただけますか?)
Could you do me a favor
「お願いがあるのですが」という丁寧な依頼の表現です。
and
前の節と後の節をつなぐ接続詞で「そして」という意味です。
run a quick errand
「手早く用事を済ませる」という意味です。
2.
特定の目的のために誰かに頼まれた、完了すべき具体的なタスクやメッセージ。
「お使い」や「用事」という行為そのものだけでなく、その目的や果たすべき内容(伝言、任務など)を指すこともあります。特に、誰かに頼まれた具体的な役割やメッセージに使われます。
His
errand
was
to
deliver
the
package.
(彼の任務はその荷物を届けることでした。)
His errand
「彼の用事」や「彼の任務」を指します。
was to deliver
「〜を届けることであった」という意味です。
the package
「その荷物」を指します。
He
sent
his
son
on
a
secret
errand.
(彼は息子を秘密の任務に送った。)
He sent
「彼は送った」という意味です。
his son
「彼の息子」を指します。
on a secret errand
「秘密の用事」や「秘密の任務」を指します。
She
went
on
an
errand
of
mercy.
(彼女は救済のための任務に出かけた。)
She went
「彼女は行った」という意味です。
on an errand of mercy
「慈悲の目的の用事」や「救済の任務」という慣用表現です。
関連
task
chore
mission
assignment
duty
job