memrootじしょ
英和翻訳
clueless
clueless
[ˈkluːləs]
クルーレス
1.
見当がつかない、全く知らない、どうしていいか分からない、ばかな、気の利かない
物事の状況、知識、あるいは次に何をすべきかについて、全く理解や見当がついていない状態を表します。しばしば、その結果として的外れな行動をとったり、困惑したりする様子を含みます。「ばかな」「気の利かない」といった非難めいたニュアンスで使われることもあります。
He
is
completely
clueless
about
computers.
(彼はコンピューターについて全く分かっていません。)
He
「彼」という男性を指します。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
completely
「完全に」「全く」という意味で、程度を強調します。
clueless
「見当がつかない」「全く知らない」という状態を表す形容詞です。
about
「~について」という対象を表す前置詞です。
computers
「コンピューター」を指します。複数形です。
She's
absolutely
clueless
when
it
comes
to
fashion.
(ファッションに関しては彼女は全くセンスがありません。)
She's
「She is」の短縮形で、「彼女は~である」という意味です。
absolutely
「完全に」「全く」という意味で、程度を強調します。
clueless
「見当がつかない」「全く知らない」という状態を表す形容詞です。ここでは特に「センスがない」「不得手だ」といったニュアンスを含みます。
when it comes to
「~のこととなると」「~に関しては」という意味の熟語です。
fashion
「ファッション」を指します。
I
was
clueless
about
what
to
do
next.
(次に何をしたら良いか全く分かりませんでした。)
I
「私」という人を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表す動詞「be」の過去形です。
clueless
「見当がつかない」「全く知らない」という状態を表す形容詞です。ここでは特に「どうしていいか分からない」「途方に暮れている」といったニュアンスを含みます。
about
「~について」という対象を表す前置詞です。
what to do
「何をすべきか」「何をするか」という意味です。
next
「次に」という意味です。
2.
(俗に)ばかな、気の利かない
物事の状況や相手の気持ちが全く理解できておらず、その結果として愚かであったり、空気が読めなかったり、的外れな言動をとったりする様子を非難めかして表す際に使われます。
Don't
be
so
clueless!
(そんなにバカなことするな!/もう少し気の利いたことをしろよ!)
Don't be
「~になるな」「~するな」という禁止を表します。
so clueless!
「そんなに見当がつかない」「そんなにばかな」という意味です。ここでは「ばかな真似をするな」「もう少し気が利け」といった非難のニュアンスで使われています。
He's
totally
clueless
in
social
situations.
(彼は全く空気が読めないやつだ。/人付き合いが全く下手だ。)
He's
「He is」の短縮形で、「彼は~である」という意味です。
totally
「完全に」「全く」という意味で、程度を強調します。口語でよく使われます。
clueless
「見当がつかない」「全く知らない」という状態を表す形容詞です。ここでは「ばかな」「気の利かない」といった非難のニュアンスを含みます。
in social situations.
「社会的な場面で」「人付き合いの場面で」という意味です。
It
was
a
totally
clueless
remark.
(それは全く的外れな発言だった。)
It was
「それは~だった」という過去の状態を表します。
a totally
「完全に」「全く」という意味を伴う冠詞句です。
clueless
「見当がつかない」「全く知らない」という状態を表す形容詞です。ここでは「ばかな」「愚かな」「的外れな」といったニュアンスで、言動や行動を修飾しています。
remark.
「発言」「意見」という意味です。
関連
ignorant
unaware
uninformed
naive
bewildered
lost
stupid
dense