memrootじしょ
英和翻訳
china
china
/ˈtʃaɪnə/
チャイナ
1.
国名。東アジアに位置する大きな国。
世界有数の人口と広大な国土を持つ東アジアの国です。正式名称は中華人民共和国。
He
traveled
to
China
last
year.
(彼は昨年中国へ旅行した。)
He
「彼」という男性を指します。
traveled
旅行するという動作の過去形です。
to China
国名「中国」の方向や目的地を示します。
last year
前の年、昨年を指します。
China
has
a
long
history.
(中国には長い歴史がある。)
China
東アジアにある国、「中国」を指します。
has
所有や存在を表します。ここでは「持っている」という意味です。
a long history
「長い歴史」を指します。
The
population
of
China
is
vast.
(中国の人口は膨大だ。)
The population
特定の地域に住む人々の数を指します。「人口」という意味です。
of China
「中国の」という所属や関連を示します。
is vast
「膨大である」「非常に大きい」という状態を表します。
2.
陶磁器、特に磁器。
白くて硬く、半透明性のある高品質な陶磁器を指します。特に食器などに使われます。中国で発明されたことからこの名がつきました。
She
collects
antique
china.
(彼女はアンティークの陶磁器を集めている。)
She
「彼女」という女性を指します。
collects
集めるという動作を表します。三人称単数現在の形です。
antique china
「骨董品の」「古い」という意味のantiqueと、「陶磁器、磁器」という意味のchinaを組み合わせた語句です。
We
used
the
best
china
for
the
special
occasion.
(特別な日のために、最高級の磁器の食器を使った。)
We used
「私たち」という複数人を指すWeと、「使う」という動作の過去形usedを組み合わせた語句です。
the best china
「最高の」「最上級の」という意味のbestと、「陶磁器、磁器」という意味のchinaを組み合わせた語句で、ここでは磁器製の食器一式を指します。
for the special occasion
「~のために」という意味のforと、「特別な機会、行事」を指すthe special occasionを組み合わせた語句です。
Handle
the
china
carefully;
it's
fragile.
(陶磁器は壊れやすいので、注意して扱ってください。)
Handle
「扱う」「取り扱う」という動作を表します。命令形として使われています。
the china
「その陶磁器」を指します。
carefully
「注意深く」「慎重に」という様態を表す副詞です。
it's fragile
「それは壊れやすい」という状態を表します。it is fragileの短縮形です。
3.
(スラング) 友達、仲間。
ロンドンの一部で使われるコックニー訛りのライミング・スラングで、「China plate」(チャイナプレート)が「mate」(仲間)と韻を踏むことに由来します。
Alright,
my
old
china?
((スラング) よお、元気か、相棒?)
Alright,
挨拶や呼びかけとして使われる表現です。
my old china?
「私の古い仲間」という意味です。スラングとしてfriendを指します。
He's
a
good
china.
((スラング) 彼は良い仲間だよ。)
He's
「彼は~だ」という状態を表します。He isの短縮形です。
a good china
「良い友達」「良い仲間」という意味です。スラングです。
Thanks,
china!
((スラング) ありがとう、相棒!)
Thanks,
感謝の気持ちを表します。「ありがとう」という意味です。
china!
(スラング) 相手への親しい呼びかけとして使われます。「相棒!」「仲間!」のような意味です。
関連
Asia
Beijing
porcelain
ceramic
pottery
tableware
mate
friend