memrootじしょ
英和翻訳
chemise
chemise
/ʃəˈmiːz/
シュミーズ
1.
女性用のゆったりとした下着。主にナイトウェアやドレス、スカートの下に着用される。
女性が衣服の下に着用する、ゆったりとして快適なシャツ型の衣類を指します。通常、薄手の生地で作られ、ナイトウェアとしても使われることがあります。
She
wore
a
silk
chemise
under
her
dress.
(彼女はドレスの下にシルクのシュミーズを着ていた。)
She
「彼女」という女性を指します。
wore
動詞wearの過去形で、「着ていた」という意味です。
a silk chemise
「絹製のシュミーズ」という意味で、素材がシルクであることを示します。
under her dress
「彼女のドレスの下に」という位置関係を表します。
The
old-fashioned
chemise
was
made
of
fine
linen.
(その古風なシュミーズは上質なリネン製だった。)
The old-fashioned
「古風な」「昔ながらの」という意味で、時代遅れのスタイルであることを示します。
chemise
ゆったりとした女性用の下着を指します。
was made of
「~で作られていた」という素材を示す受動態の表現です。
fine linen
「上質なリネン」という素材とその品質を表します。
She
changed
into
a
comfortable
chemise
for
bed.
(彼女は寝るために快適なシュミーズに着替えた。)
She
「彼女」という女性を指します。
changed into
「~に着替える」という意味の句動詞です。
a comfortable chemise
「快適なシュミーズ」という意味で、着心地の良いシュミーズであることを示します。
for bed
「寝るために」という目的を示します。
2.
ウエストラインを強調しない、シンプルでゆったりとしたワンピースドレス。
特に20世紀初頭に流行した、ウエストラインを強調しない、ストレートなシルエットのワンピースドレスを指すこともあります。元々は下着から発展したスタイルです。
The
flapper
era
brought
short
chemise
dresses
into
fashion.
(フラッパー時代は短いシュミーズドレスを流行させた。)
The flapper era
1920年代の「フラッパー」と呼ばれる女性たちが活躍した時代を指します。
brought
動詞bringの過去形で、「~をもたらした」「~を引き起こした」という意味です。
short chemise dresses
「短いシュミーズドレス」という意味で、ゆったりとした短いワンピースを指します。
into fashion
「流行させる」「ファッションにする」という意味の句です。
She
preferred
wearing
a
simple
chemise
for
summer
comfort.
(彼女は夏の快適さのためにシンプルなシュミーズを好んで着ていた。)
She
「彼女」という女性を指します。
preferred
動詞preferの過去形で、「~を好んだ」という意味です。
wearing
動詞wearの動名詞形で、「着ること」という意味です。
a simple chemise
「シンプルなシュミーズ」という意味で、装飾の少ないゆったりとしたドレスを指します。
for summer comfort
「夏の快適さのために」という目的を表します。
She
wore
a
loose
chemise
for
her
outdoor
activities.
(彼女はアウトドア活動のためにゆったりとしたシュミーズを着ていた。)
She wore
「彼女は着ていた」という意味です。
a loose chemise
「ゆったりとしたシュミーズ」という意味で、快適な着心地を示します。
for her outdoor activities.
「彼女のアウトドア活動のために」という目的を示します。
関連
slip
petticoat
nightgown
shift
tunic
frock
smock